[1]日工組と全日遊連の溝を埋めるために出来ること [2016/11/14(月)] |
吹く風がだいぶ冷たくなってまいりましたね。
皆様、いかが過ごしでしょうか?
春川亭三七でございます。
早速ですが、マクラ代わりに前回のコメントにいただいたもので気になったものを拾っておきましょう。
>都内では、特定日に7図柄のラインで設定示唆してるホールがありますが、規制対象でしょうか。
前回の記事における「広告宣伝規制」という意味では、規制対象外になると思います。
「特に他意はないです」という文言で逃げられる可能性がありますから。
ただし、風営法20条1項における「射幸心を煽る恐れのある遊技機を設置してはならない」の部分に引っかかる可能性はなくはないかなと。
とはいえ、違法な基板を用いて、違法な出玉性能というわけではないので、セーフ8:アウト2な感じでしょうか?
あとは、所轄の温度感で変わってくるのでしょう。
>でもパチスロサイトでみんなで集まって打とうぜ!は、射幸心あおりませんか?
風営法の規制対象者は、あくまで遊技機を「設計・製造」する側と「運用」する側になります。
なので、ぱちんこ・パチスロに関して言えば、その規制対象者は「メーカー」と「ホール」ということです。
「連打!」の意義に関しては、管理人クランキーさんの書いた「
第2回連打の開催が遅れた理由」をご覧いただければお分かりいただけると思いますが、この理念が射幸心、いわゆる「労せず利益を得ようとする欲心」に直結するものではないと思っております。
そもそも、実際ホール選定をするガリバーくんをはじめ、サイト全体として「広告宣伝規制」に関してはかなり神経質になっていますしね。
当たり前のことですが、今後もルールを遵守する形で進めてまいります。
とまぁ、なんでいきなり質問回答からスタートしているのだと思う方もいらっしゃるかとも思いますが、今週のお題に直結する部分だったので、回答させていただきました。
今週のテーマは、タイトルにもある通り、「メーカー」と「ホール」に生まれた溝。
そのあたりを検証したいと思います。
次のページへ
【 回胴小噺 】 メニューへ