[1]最近の業界の動きを徒然に [2017/2/20(月)] |
皆さん、こんにちは。
まずはアレですね。
挨拶もそこそこに。
この場を借りてお詫びから。
「一宮は名古屋じゃねぇ!」と思われた、一宮市民の皆さん。
ごめんなさい。
そうです。
前回記事で思い切り「in 名古屋」って書いている愚か者の三七です。
大変失礼いたしました。
パルサーくんが記事中に書いていた「東海連打」が正しい書き方ですね、もしくは「愛知連打」。
なんか、二見さんが選別したってだけで、名古屋だなぁなんて思っていましたけど、一宮を名古屋と「一緒くた」にするってね…。
違うわなぁと思いましてね。
この場を借りて深くお詫び申し上げます。
というわけで、早速ではございますが、本日のテーマと参りましょう。
とは言ってもですねぇ…。
正直、まとまりませんでね。
サクラを募集していた大阪のホール店長の問題なんかは、掘り下げたところで、すでにサクラを募集していた店長は解雇されていますし。
それに風営法違反というわけでもないですし、掘り下げにくいんですよね。
ある意味、当該ホールも被害者ですしね。
いや、もちろん従業員教育責任というものはついて回る前提ですけど。
というわけで、今週は2本立て。
「ぱちんこハーデスの販売中止問題」と、今週も続報となります「広告宣伝規制」について掘り下げてまいりましょう。
【ぱちんこハーデスの販売中止問題の詳報】
まぁ、結果的に「プレスリリース」を出した後に販売中止になっているので、一度は保通協の検定を通っていると考えれば、「販売自粛」が正しい言い方かもしれない。
販売予定にあがっていたユニバーサル(販売名義はメーシー)のハーデスのぱちんこバージョンが販売中止となったのだ。
(※正式名称は異なるが公表前の販売中止なので、「ハーデスのぱちんこバージョン」で統一させていただく。)
事の経緯を時系列で追っていくとこうなる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■1月23日
プレスリリース(記者発表会)同日のプレス発表では、試打やスペックの詳細は不明。
この発表以降、ユーチューブ等でハーデスの「ティザー広告」があがるようになる。
■1月27日
このティザー広告の内容に疑義を持った保安課から、メーシー販売幹部をお呼び出し。
もちろん、日工組も知ることとなる。
■2月2日
ことを穏便にすませるために、今回は発売を中止することになる。
案内の流れとしては、日工組からの技術上の規格の問題として指摘。
その結果を受けての販売中止、ということになる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
では、その問題となった「技術上の規格」は何だったのか?
次のページへ
【 回胴小噺 】 メニューへ