[1]「新内規」とはつまりどういうこと? [2015/4/13(月)] |
第4回目の登場です。
春川亭三七でございます。
第3回まで様々、毛色の違うものを用意させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
まだまだ半人前のわたくしではございますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
と、自分で自分のハードルを下げておきます。
だって・・・
なんか、花火さんがハナビの記事の冒頭でえらくハードル上げてますから!
大体ね。
「師匠」とか「先生」とか言ってくれている癖にあの人、わたしの「連打!」レポートの時にコメントで、
「間違った方向に行ってしまったら、かごは三七さんが書いてくださいね」
って言ってきましたからね。
・・・まったく・・・。
花火のやつめ・・・。
師匠を「かご書き」にしやがって・・・。
って、これ、「抜け雀」って落語の演目のオチのセリフなんですけどね。
多分、「連打!」レポートを受けてのあのコメントだったのだと思うんですけど、どうだったんですかね?
花火さん?
抜け雀の演目というのはですね・・・
と、ここで落語の解説を始めると、今度はわたしがクランキー先生に怒られてしまいますのでね、やめておきます。
ただ、わたしの記事を読んでもらって、落語にも興味持ってもらえたらうれしいなぁなんて思っております。
一概に「抜け雀」と言っても、演者によって内容が変わってきます。
メーカーによって台の特徴が違うのと一緒です。
例えば、「バジリスク」のぱちんこを・・・
っといけねぇ!
また、版権記事を展開してしまいそうになりました。
脇道にそれる前に、本日のテーマに参るとしましょうか・・・
第4回テーマは、「パチスロの新内規」について掘り下げよう!です。
【新試験方法とは?】
以前の記事にて、「激震が走った9.16行政通知」とお伝えいたしましたが、まずは実際に何が起きたのかについてかいつまんでお伝えしようと思います。
今回の行政通知によって、業界的に法律が変わるというわけではありません。
5号機時代から6号機時代になるわけでもありません。
言うなれば、これまではメーカーが法律の範囲内で出来ることを模索した結果、法の網の目を通り抜けるようなやり方をしていたという事になります。
その網の目が緩かったのが、タイトになったと思っていただければいいかと思います。
これまでの試験方法から新試験方法になって、
「ARTやATにおける押し順を無視して、左からの順押しにて試験を行う」と発表したわけです。
次のページへ
【 回胴小噺 】 メニューへ