[1]全日遊連が振り上げた拳の行方 [2016/2/8(月)] |
35回目のご挨拶。
春川亭三七でございます。
皆様、元気に回胴に勤しんでおられますでしょうか?
さて。
ご挨拶もそこそこに。
1月末に出ると思われた「遊技くぎ問題における撤去リスト」。
すでにお見知りおきの方もいらっしゃるかと存じますが、実のところ検索サイト等で引っかかるリストは、決してオフィシャルに「日工組」から発表されたものではありません。
公式リストとして流布する前に流出してしまうあたり、業界の管理体制のぬるさのように感じるのを禁じえませんが、逆にそうなってしまったからリストの発表が遅れたのも事実。
ではなぜ、ここまでリストの公表が遅れているのかを紐解いていきましょう。
【日工組が認めた不正くぎがあったという事実】
詳しくは過去コラムを参考にしていただければと思いますが、警察庁から「申請持ち込みくぎ」と「市場くぎ」の性能乖離を指摘された時に、まずは日工組として調査した結果、「持ち込んだ時点で改造した形跡のある遊技機がある」と認めてしまったところに大きな問題があります。
くぎ問題が発覚した時点で、どこか特定メーカーの特定台をスケープゴートにして、その結果警察庁に溜飲を下げてもらおうと思った狙いが日工組にはあったような気がします。
なので、ひとまず自分たちの非を認め、その結果その機種を特定し、そしてその遊技台を撤去することで、警察庁の許しを請う狙いがあったのでしょう。
しかし、この「一部」を認めた結果、「なら、市場のくぎ全部チェックな」とお怒りになられてしまった警察庁。
「いや、それは・・・」となるものの、出した唾はもうお口には戻らないわけで、結果として市場くぎのチェックが始まってしまったわけです。
その結果、「申請持ち込みくぎ≠市場くぎ」になり、これにて日工組は完全に逃げ場を失います。
この「申請持ち込みくぎ≠市場くぎ」を認めた時に「チャンス!」と一気呵成に攻めてきたのが、
業界における最大の組合である「全日遊連」でした。
次のページへ
【 回胴小噺 】 メニューへ