[1]吉宗〜極〜の販売成功から見る、遊技機販売の可能性と限界 [2015/7/20(月)] |
大変失礼いたしました!
冒頭謝罪からの18回目。
春川亭三七でございます。
「チッ!またか!この野郎!」と思われるかもしれませんが、「シャドウハーツ」についてです。
というのも、パチスロのサイトやYouTube等でも見られますが、もうしっかり販促用PVまでできている状況です。
あれだけ「まだ出ない」と言っていたのに・・・。
以下、わたくしがユニバーサルの状況を聞いたときの会話です。
三七 「シャドウハーツ、もう出せるんですか?」
ユニバーサル関係者(以下U関係者) 「うん。 出るよ。 だって、申請通ったもん。」
三七 「だって、あれ・・・。 ユニバカ用の宣伝筐体ですよね?」
U関係者 「(ニヤッと笑って)あれはね。 シャドウハーツ自体は『バジリスクの筐体モデル』で出してるもん、申請。 でも、三七くんが『以前』来たときはまだ通ってもないし、もうちょい後ろの予定だったよ。」
三七 「・・・!! マジっすか!? サンダーの後は盆明け位までは再販攻勢だって…。」
U関係者 「それはそうだけど、さすがにそれだけじゃ年間販売計画厳しいじゃん? 通ったらそら販売に乗っけるよ。 というか、あんまり計画聞きに来ない君が悪い!」
三七 「ぐうぅぅ・・・の音も出ません。」
U関係者 「がはははは。 これからはもうちょい顔だしなさいよ。」
三七 「・・・大変失礼いたしました。」
まぁ、つまり・・・その・・・。
他の業務にかまけて、ユニバさんの状況の把握がおろそかになっていたが故、情報精度が低くなっておりました・・・。
というわけでの冒頭謝罪「大変失礼いたしました」でした。
兄弟子(花火さん)の記事にもありましたが、業界的に現在は「盆前商戦」でなかなかに慌ただしいのです。
それゆえ、なかなか新しい情報を聞きに行けずで、ネタの仕入れが遅れたと・・・。
そういうわけでした。
まぁ、こんな言い訳は置いておいてですね。
わたくしの今いる状況や立場も若干変化がみられてきましたので、今後はより一層の注意を払って業界ニュースをお届けしたいと考えております。
さて、それでは本題です。
今回のテーマは「販売方法」についてです。
まず、初めに。
まだ見てない方は、当サイトの機種ページの「
吉宗〜極〜」の「ホールの扱い方」の項目を読んでいただけますでしょうか?
・・・読みましたか?
今回、「吉宗〜極〜」の販売方法&運用方法をテーマにして取り上げたいポイントは2つあります。
1.ホール貢献度の高さ
2.機械代の安さ
この2点になります。
この2つを紐解くと、パチスロという遊技がエンドユーザーの「興味」を得るためには、「ゲーム性」と同様に「運用」の重要性も見えてきます。
ひとつずつ順にその意味を解析してみましょう。
次のページへ
【 回胴小噺 】 メニューへ