[1]あの頃、あなたは若かった…_『だくだく/書割盗人(かきわりぬすと)』にのせて |
読者皆様方のあたたかいご声援を受けまして、2度目の掲載の運びとなりました。
春川亭三七@楽屋裏でございます。
名古屋の訪問を落語の演目の「五人廻し」のサゲにひっかけて、お送りさせていただきましたが、上々の評判をいただきまして、大変ありがたく思っております。
ありがとうございました。
一点だけ、補足として。
「五人廻しってなんじゃらほい?」って方のために、簡単に五人廻しをご紹介させていただければと思います。
*********
■五人廻し
関東の遊郭には、「廻し」という制度がありましてね。
要は、一晩に何人ものお客を抱えて、時間で回っていくっていうのがその語源なわけですが。
とある日、5人ものお客さんを抱えた花魁がいたもので、間に立った牛太郎さん(お客に花魁をつけ届ける人。今のキャバクラでいうところの黒服さん。)はなかなか花魁が回ってこないお客に文句を言われてしまい、てんてこ舞い。
その時、花魁はなにをしていたかというと、一番金回りのいいお客さんにべったりなわけですが、その「5人目」のお客さんも田舎者で全然「乙」じゃないもので、てんで面白くない。
でも、金回りだけはいいわけですから、そのお客さん、「残りの4人に金払ってやるから帰しちまえ」というわけです。
そのお金を払っている様を見て、花魁がその金回りのいいお客に「わたしにもおあし(=お金)くださいな。」とおねだりします。
なんで、一緒にいる花魁にあげなきゃいけねんだとは思いながらも、お金をあげるお客さん。
花魁はそのいただいたお金をまんまそのお客に返して、
「お前さんにもお金を返すから、ぼちぼちあんさんも帰っておくれ」
*********
ってところで話がオチるんですな。
体よく二見さんから「うなぎ」をご馳走になったので、うなぎに体よく東京に返されてしまいました、というわけです。
前回、参照した落語の演目の解説を、今後も次回にて解説をつけさせていただこうと思います。
なんでって?
そしたら、次回の楽屋裏も見ないといけないでしょ?
今後も、是非ともご贔屓に。
よろしくお願いいたします。
さて・・・と・・・。
今週はどんなお話で皆様のご機嫌を伺うことといたしましょうか・・・。
以前、本舞台の「小噺」の方で、「業界の技術は昔に比べたら大きく進化している」なんて事を言わせていただいたことがあります。
パチスロにしてもパチンコにしても、それはそれは昔に比べたら多種多様な演出群・役物が見受けられる時代となりましたな。
ものが売れたら二匹目のどじょうを釣ろうと思うのはまぁ、人間の心理でございます。
1機種売れたら、そのベースになにを新たに加えるのか、はたまた削るのか・・・。
その結果が現在の液晶や役物だとしたら・・・
「加えるものと削るものを逆にしていたら、もっと遊技ってシンプルだったんじゃねーか」
なーんてことを考えちまうのは野暮ですかね?
今日は、そんなわたしが若かりし頃にあった、とあるぱちんこ名機のお話です。
次のページへ
回胴小噺_楽屋裏 メニューへ戻る