[1]生まれてくる時代が悪すぎた「5.9号機」 [2017/9/7(月)] |
人生はギャンブルだ。
多かれ少なかれ、皆何かを選択し、何かを決断している。
結果として成功する場合もあれば、逆もしかりである。
つまり、ゲームとしてのギャンブルは自身の人生経験を豊かにし、人生の選択・決断に勝つための鍛錬ともいえるのである…
と、嫁に力説してみたが何の共感も得られなかった。
小遣いのアップには期待できそうもない。
ギャンブル感というものは人それぞれである。
私の嫁のようなギャンブルをやらない人間は論外として、私の職場でもそれは大きく三つに大別することができる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
@人生これすなわち博打「オールマイティタイプ」
いわゆる博打であれば何でもいい、世捨て人タイプである。
パチンコ・スロットももちろんやるし、人が集まれば麻雀でもなんでも、とりあえず博打をしようとするエリート集団。
ちなみに私はここに属している。(キリッ)
A君しか見えない「スロットオンリータイプ」
スロットが本当に好きで、他のギャンブルは一切やらないというサラブレッド。
やはり、ここまで好きだとスロットについていろいろ考えているため、仕事でも凄いアイデアが出てきやすい印象である。
派生として、人間同士で争うのは良くないと主張する「敵は機械タイプ」がいる。
ターミネーターの世界かな?
B博打に興味なし「なぜここに就職…?タイプ」
パチンコ・スロットもほぼやらないタイプ。
映像関係のグループに多い印象。
ゲームやアニメ関係から転職してきたりする人も多いので、まぁギャンブルに興味ないというわけだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
大体、私の職場ではこのような三グループになっている。
比率としては、@とAのタイプが八割くらいいるイメージなので、趣味が合うことが多い職場といえるだろう。
まぁ、一般的な職場では、そもそもギャンブル観でグルーピングできるなんてことはないのだろうが…
皆さん、お久しぶり。
趣味を聞かれるとギャンブル関連しか出てこなくてゾッとする男、設定六郎だ。
前回、初めてコラムを書かせてもらったわけだが、質問をいくつかもらったので、まずそちらに答えていきたい。
次のページへ
【 メーカー開発者の独り言〜今宵もオフレコで〜 】 メニューへ