[1]なぜパチンコ・パチスロは敵視されやすい?/台の価格高騰について [2018/5/24(木)] |
最近、博打の調子が極めて悪い。
スロットだけでなく、麻雀なんかもよろしくない。
こういう時にツイてなかったと割り切ってしまうのは簡単だが、こういう時は一歩踏み込んで原因の本質を見抜こうとすることが重要だ。
こういった反省は何事にも通じる部分があり、開発の場でも同様のことが言える。
前作がコケたのは「同時期にヒット機が出てしまったからだー」とか「出玉性能がきつくてユーザーがついていけなかったー」とか、安易な掘り下げからは何も生み出せない。
「じゃあ、それはなぜ?」という繰り返しを進めていき、最後に辿りついたものが結論となる。
で、話を戻すと。
「なんでギャンブルの調子が悪いのか?」というのを掘り下げていくと、どーも私の場合は、朝から狙いもなく粘って大きな負債を抱えた後、閉店まで乱れ打ちを続けていることにある。
麻雀なんかも攻めすぎており、我慢が効いていない。
原因としては、仕事が忙しくなって平日全く遊べない反動から、土日に不必要に価値を感じてしまい、我慢が効かなくなっていることにありそうだなぁ…
よし、仕事辞めよう(圧倒的結論の飛躍)
みなさん、こんにちは。
最近は土曜日は寝て終わり、もはや日曜しかない設定六郎です。
では、さっそく質問に答えていこう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
畑違いと思いつつも、返答してくれそうな気がしたので投稿します。
ギャンブル中毒、依存症の話が挙がると決まって標的になるけど、一日でどんなに負けようとしても限界があるパチ業界に対して、競馬、競艇など、一日で簡単に人生破綻しそうなほど負けられる側がまるで標的にならない理由は、やっぱり農水省、自治省、文部省の財源になっている側だからですかね?
そんなとこ自粛されたら国にお金が入らないから。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
まぁ、これは大きく二つ理由が考えられる。
まず一つ目は、公営ギャンブルかどうかの差である。
競馬なんかは、国が換金オーケーと認めている公営ギャンブルであり、法的に認められているという安心感がある。
一方、パチンコは本来換金してはいけないものを「カウンターで景品に変える⇒たまたまあった景品買取所で換金できた」というやり方で換金しているというグレーなものである。
この差は大きく、結果として非常に叩きやすい存在になっていると言えるだろう。
二つ目に、イメージの差である。
パチンコには元々悪いイメージがべったり擦り付けられている。
大きいもので「ヤクザ・借金・車内放置」など、小さいものでは「うるさい、たばこ臭い」などの印象があるだろう。
どれも、少なくともいいイメージではない。
なぜパチンコにばかりこんなイメージが広がっているかと言えば、やはり目に触れる瞬間が圧倒的に多いからだろう。
競馬場なんてそんなに多く数があるわけでもないし、特定の大きな施設内に空間が切り取られているから、ギャンブルとしての側面があまり一般の人に触れることはない。
対して、パチンコ店は町の至る所にあるし、毎朝通勤時に店に並んでる人間を見てはウンザリするなど、やらない人間の目につくような場面が多すぎるのだ・・・
そりゃー、表舞台には爽やかなお馬さんが出て、一部のジャンキーは見えないようにされている競馬と、イメージで張り合っても勝てない。
というわけで、パチンコは残念ながらわかりやすく社会の敵なのである!
だから攻撃されても仕方ないかも・・・
ちなみに、よくパチンコ店のトイレに依存症チェックのポスターが貼ってあるが、見たことがあるだろうか?
7つくらい質問があって、「1つでも○がついたら、あなたも依存症!」みたいなやつだ。
私もやってみたところ、全部チェックがついた・・・
いや、あんなの○つくだろ・・・
そのくらい依存症の判断など適当なものである。(依存症並みの発言)
次のページへ
【 メーカー開発者の独り言〜今宵もオフレコで〜 】 メニューへ