[2]なぜパチンコ・パチスロは敵視されやすい?/台の価格高騰について [2018/5/24(木)] |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
台の金額が高いのはどうにかならないの?
液晶を必要分の大きさに、とか無意味な予告を整理したら容量節約出来るし、安くつくれそうだけど。
ギミックで〜とか開発費が〜など、かかる所があるのはわかるけど、高く売るために色々つけてるように思える。
悪循環の始まりは台の高騰では?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
機械代の高さについてはよく問題にあがるが、これがずーっとそのままどころか、年々機械代が上がっているのはなぜか?
それは、結局ホールが買うからにほかならない。
そもそも価格競争が起きる商品というのは、基本どれを買っても同じという商品になる。
その場合は、安いということに価値がある。
しかしパチンコ業界において、たとえ安かろうとも結局市場で稼働しなければ安い意味がない。
逆にいえば、どんなに高かろうと稼働しそうだと感じたら元が取れてしまうので、結局買わざるを得ないということになってしまう。
安さにあまり価値がないのだ。
そうなると、メーカーとしては値段をわざわざ下げる必要も特にないため、ずるずると今の状態になっている。
そして、よく言われている「業界をよくするためにメーカーは機械代を安くしろ!結果、ホールの負担が減り、ユーザーに還元される、業界が潤う!」という図式だが・・・
別にメーカーが値下げしてもホールは多分設定入れないしなぁ・・・
これら利益の循環は、あくまでオマケである。
結局、業界を回復させる力があるのは、やはり高かろうがしっかりと稼働する面白い機械に他ならない。
だから、無駄に高くする必要はないが、安さを目指して機械を作ってもプラスには働かないだろう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いつも楽しく拝見させて頂いております。
さて質問ですが、初代番長導入初日2日目と全くビッグが出ずにレギュラーオンリーの台がありました。
3日目には調整中の札が。
初日に打ってた人が店員にクレームを言ってたようですが無駄だったようで。
この事案、不適合の機械を打たされたと警察に言えばどうなったでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
あぁ、初代番長を(金を賭けて)打ちたい・・・
私は吉宗よりも俄然番長派であった。
当時のゲーム性としては、完全に完成されていたよなぁ・・・
まぁ私の思い出はどうでもいい。
このケースに関しては、うーん、私もまだユーザーだったんで詳しくはわからないが、番長で初日からバグっていたという話はあまり聞いたことがないなぁ。
で、これが不正基板なのかというと、恐らく違うだろう。
なぜなら不正基板というのは、作るのに時間も金もかかるので、初日から裏返っているとは考えにくい。(まぁ増台初日とかなら別だが)
あとは、データランプの配線間違えて全部RBにされてしまっていたとか?
まー、それもホールコンで異常なRBの上がり方するんで、翌日には直るだろうし・・・
はたまた、4号機のストック機ということで、初日ストックゼロなわけだが、その後たまったストックが全てRBにのみ偏っていたとか・・・
だが、それも確率的に考えにくいだろう。
となると、出荷時からROMが故障していたとか、そんなところなんじゃないかなーと。
で、このことを警察に言っても勿論ホールの責任ではないし、メーカーも故障品がでてしまうのはある程度仕方ないことなので、罰されるということにもならないだろう。
つまり警察に言っても無効、ノーカンである。
しかし、機械である以上、我々もそうしたいわけではないのだが、少なからず不良品は出てきてしまう。
私などはそこを理解してしまっている分、バグに遭遇してARTが消えても、文句ひとつ言わずに涙目で退店したことが何度かある。
もちろん「皆さんもそうしていこう!」という気はサラサラないが、そういったバグとはいつどこで巡り合うかはわからない、と心の片隅に置いておいてほしい。
以上、今週のコラムはここまで。
それではみなさん、また次回。
【 メーカー開発者の独り言〜今宵もオフレコで〜 】 メニューへ