[1]参加期待値と引き子 [2017/6/9(金)] |
<参加期待値>
第110回の人生パチスロ一筋で、二見さんが「必ず狙い台に座れる前提」での参加期待値のお話をされていました。
そして、第40回のゆるい専業生活者の日常で、ガリバーさんが「狙い台に座れるか否かは朝の入場抽選に依存する場合」の参加期待値のお話をされていました。
お二人の話を合わせると、
「二見さんが説明されたシチュエーション別の参加期待値」×「狙い台に座れる確率」でその日の参加期待値が決まる
という事でした。
そして、参加期待値から交通費等の必要経費を差し引き、それを抽選を受けるまでにかかる移動や待ち時間等の所要時間(入場が並び順の店舗であれば並んでいる時間)で割ると、理論上の「抽選に参加する事で得られる時給」が求められます。
という話を前提に、私自身が以前からずっと気になっていた事を今週は扱ってみたいと思います。
二見さんとガリバーさんのお話を借りる形で誠に恐縮ではありますが、ご容赦頂ければと思います。
<とある来店取材の特定日に>
「うわ〜、今日500人くらい並んでんじゃん。マジかよ……」
そんな事を心の中で思いながら、抽選を引くとそこに書かれた数字は「429」。
「この店、スロット200台しかないのにふざけんなよ。」
そんな捨て台詞を吐いて、入場整理券を破る。
無念を噛み締めながら帰路につく時、こんな光景を目にした事はないでしょうか?
入場整理券と現金の交換……
しかも、何十枚も!?
初めて見た時には衝撃的でしたが、今となってはもはや見慣れてしまうくらい当たり前の存在となった「引き子」。
自らはパチスロを打たずに入場抽選だけを代行し、手に入れた入場整理券と引き換えに一定の現金を受け取る人達です。
自らが入場抽選に漏れた時にこの光景に遭遇すると、ホントにやるせない気持ちになりますよね……
しかも、それは専業のスロプロだけではありません。
カップルで並んでいる一般のスロッターだって、女性の方は彼氏の為の引き子というケースが多いでしょうし、Twitterを見れば、普通のサラリーマンが引き子を募集している時代です。
つまりは猫も杓子も引き子を連れてくるので、余計に並びの人数が増え、抽選倍率の悪化が新たな引き子を産む悪循環に陥っている訳ですよ、現代のパチスロは。
でも、安心して下さい。
今は、周りが引き子を連れてくるなら自分も連れていかなきゃという強迫観念に取り付かれているだけで、引き子を連れてスロ屋に並ぶ時代はもうすぐ終わりを迎えます。
というか、スロットの世界にとって誰得な引き子。
全盛の時代は終わらせなければなりません。
例えば、スロットを打ちたい人が200人いたとしましょう。
誰も引き子を連れてこないで200人で抽選した場合と、全員が4人ずつ引き子を連れてきて1000人で抽選した場合の抽選倍率は変わらないですよね。
にもかかわらず、今のスロット界は、後者を選択して猫も杓子も全員が引き子の給料を負担する苦行の道を敢えて選んでいる訳です。
その結果、スロットの収支はトントンでも、引き子の給料分だけ負けて、今のパチスロは勝てないなんて呟いてみたり……
もう終わりにしましょうよ、こんな時代!
という、少し大袈裟な方向に話が逸れてしまいましたが、いよいよ本題に入っていきたいと思います。
次のページへ
【 6の付く日はお先に失礼します 】 メニューへ