[1]頑張れ6号機 年末年始の激闘 [2019/1/28(月)] |
おはようございます、ブロンディ今川です。
あと、あけましておめでとうございます。
ほんとは年明けにすぐ書こうと思っていたのですが、年明けた瞬間からすぐ商戦が始まりまして…
出張やらなんやらも重なり、今に至るというわけです。
皆さん、年末年始の結果はどうでした?
私の結果は記事後半で書きますが、まあ散々な実戦となりました。
今年も大凶感満載のブロンディ今川ですが、今年も変わらず負け散らかしていきますのでよろしくお願いします。
はい、というわけで。
今回の記事は、これから出てくる6号機の個人的所感と、年末年始の激闘の記録となります。
最後まで宜しくお付き合いくださいませ!
で、皆さん6号機打ってますか?
1月は、明けてからすぐに【蒼天の拳 朋友】やら【聖闘士星矢 海皇覚醒スペシャル】やら、目玉の6号機がたくさん出ましたね。
2月は、【エヴァンゲリオンAT777】、【G1優駿倶楽部2】。
あとは、納期に地域差がありますが【アナザーハナビ弥生ちゃん】など、ビッグネームがたくさんです。
3月は、【RE:ゼロから始める異世界生活】、【おそ松さん 驚】の2つですか。
この2つは、なんかすごいシステムしてるらしいです。
んで、3月末か4月頭に【猛獣王 王者の咆哮】。
あと、納期はわかりませんが、ヤマサさんから【タイガーアンドバニー】と【ザクザク七福神】ですかね。
いっぱい出ますねえ!!
一人のパチスロユーザーとしてはめっちゃ楽しみです。
ただねえ・・・
機械決定権者の皆様方は、6号機に対して期待しておらんところも多いです。
業界でも、とある超デカい法人さん、基本5.9号機と6号機は買わない方針とのことで。
うちの地域でも、屈指の優良チェーン店は基本5号機を最後まで使い切るとのこと。
いざ6号機が必要になったら、金に物を言わせて買い替えるそうです。
対して、前述とは別の、とあるデカい法人さん。
6号機は積極的に入れていく方針らしいです。
理由としては、2年後に6号機しか無くなった時のことを見据えてとのこと。
全く6号機を使ってなかったホールと、結果云々は置いといて6号機をしっかり入替していたホール、ユーザーは最終的にどちらを信用するかってことらしいです。
2年後に地域No.1店舗であるために、今は必要経費として買っているって言ってました。
つまりは、結局6号機自体には期待していないんだなとは思いましたw
でも、期待しない気持ちもわからんでもないんです。
6号機一発目のHEY鏡は鬼のような高稼働を残しましたが、それでも5号機が残っている以上メイン機となることは出来ませんでした。
それ以外にも、戦コレ徳川やスーパーリノXX、チェインクロニクルなどなど、ちょっと厳しい結果となってしまった機種が大多数を占めております。
6号機は基本的に高ベースの機械が多いため、そもそも売りが立ちづらいです。
そんな中で稼働がすぐ飛んでしまって、機械代の回収すらままならないのが現状なんですね。
無理くり低ベースにしているチェインクロニクルと蒼天の拳は、売りは立ちますが、そもそもチェンクロは稼働がないですし、蒼天も基本毎日ペナられて閉店するそうです。
早い時間にペナされたら、もうその日一日稼働は見込めません。
東京の一部で、ぺナされてたら直すから呼んでくれみたいな張り紙もあるそうですが、たぶん風営法的にはアウトです。
一応パチンコも、営業中のラムクリ(初期化みたいなものです、確変や時短を飛ばすときに使います)はアウトですし、言わずもがなパチスロは営業中の設定変更はNGです。
蒼天やチェンクロのペナはボーナスなので、ペナを直す=打ち直しですからね。
何かを立てれば他のどこかで割りを食うって感じになりますし、今はエンドユーザーも「結局5号機打つ」みたいな感じなので、色々難しいとは思います。
各メーカー試行錯誤して、何が今後の主流になっていくのかを見つけ出そうとしている最中、正直ホールでフィールドテストみたいになっちゃってますよ。
ただ私個人としての意見ですが、5号機がなくなれば6号機初頭の機械が光る時代が必ず来ると思います。
基本、規制に規制を重ねていく感じなので、今後射幸性が上がるとは到底思えませんので。
目押しによる低ベース化はもちろん、下手したらゼロボ搭載(高純増にするために必要なものです、ちなみに5号機にもありました)の高純増機自体がダメになるかもしれない。
そしたら、今の高純増の機械って絶対に必要になると思うんです。
もしかしたら、中古が爆上がりするかもしれない。
「あの頃の6号機ってすごかったよね」って話になるかもしれない。
この記事が掲載されるのは1月末ですか。
ここから、4月にかけて出る機械、何か今後の主流になるものがあればいいなと思います。
・・・と、ここまでいっぱい機械を羅列しましたんで、他とは違ったシステムの2機種をざっくり解説しときます。
ちなみに、どっちも試打済みです。
次のページへ
【 一生研修報告書 】 メニューへ