正統派パチスロ攻略サイト - パチスロ立ち回り講座 | HOME | はじめに | サイトマップ | お問い合わせ |


回胴小噺



≪ スロッターとの親和性も高い『FX投資』の始め方やコツなどをわかりやすく解説! ≫
FX初心者向けFX講座 当サイトの姉妹サイトで、運営8年目を迎える、初心者向けの老舗FXサイト「FX初心者向けFX講座」。

●話題のFX投資、その中身とは?
●どうやって始めるのか?
●勝つためのFX投資での立ち回りとは?
●今人気があるFX口座や、初心者向けの口座ってどこ?

・・・などなど、FXにありがちな疑問をわかりやすく解決!  ⇒ FX初心者向けFX講座

東京都、非等価への動きの是非 [2015/11/9(月)]

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※11月11日追記※

一昨日投稿させていただきました、以下の記事について。
わたくし自身大きな勘違いをしていましたので、改めて追記・修正させていただきます。

該当箇所は「出玉率」「割数」のところ。
「昨日読んだ内容と今日以降で読んだ内容で違うぞ!?」と思われるかと思いますが、 ご容赦ください。

稚拙な調査にて間違った情報を提供してしまい、読者様を混乱させることになり、 深く反省しております。大変失礼いたしました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


29回目はなんだろな?

春川亭三七でございます。
ポップにご挨拶してみました。

さて。
さてさてさて・・・。

11月になり、計画されてきた新台ラッシュが始まりましたね。
尋常じゃない数の新機種が発表されているので、どのメーカーのどの台にホールが力を入れているのかが一目瞭然になってくることでしょう。

ただ正直、新内規の台はどのメーカーもまだまだ手探り状態で、「これっ!」というものが出てきていない状態。

なので、今回の新台ラッシュ、落語好きのわたしとしては「郭噺(くるわばなし)」的な側面で楽しんでおります。

郭話というのは、いわゆる遊女、吉原などが出てくるお話ですね。
吉原では誰だってお茶をひきたくはないから、お客さんに選んでもらおうと手練手管を駆使して頑張るわけです。

今、市場に出ている新内規の台は現時点ではまだまだ「小僧さん(前座のようなもの)」なわけですから、色々な手段(=ゲーム性)でお客さんの心を掴もうとしているところが今なんじゃないかと思っているわけですよ。
これからどの台が「太夫(たゆう)」になれるのか、ってところですかね。

これから出てくる台の中に「五人廻し」出来るようなトップの花魁が出てくるのか?
はたまた「品川心中」のようにお客を道連れにして心中をたくらむような遊女が出てくるのか?
要注目です!


・・・って書いていたら、SANKYOさんがやらかした・・・。
「インフィニット・ストラトス」でお客を道連れにしちゃいました・・・。

正直、補償クラスの話に発展してもおかしくありませんよ。
どう考えたって設計上のミス。

とにかく尋常ではないマイナス差枚をはじき出しているのですが、保通協試験の下限(55%)に抵触しないっていうのだからこれまた怖い話。
たしか出率が87%とかじゃなかったでしょうか?

詳細数値は又聞きのレベルなので、あんまり詳しく書けませんが、日電協でもすでに話題に上がっているとの情報も入っております。

しかし、本当にここのところのSANKYOさんの設計ミスは目に余る感じですな・・・。
「修羅の刻」では「甘すぎる」設計が問題になって、今回は「辛すぎる」と・・・。
足して2で割ってくれって話ですな。

どちらにせよ、新内規に移行していく現状の足を引っ張るようなことにならないことを祈るばかりです。


さて。
本日のお題でございます。

東京都において、実験的にではありますが、割と「本気」と書いて「マジ」と読むレベルでやってきた「完全非等価」制度がどういうもので、どうしてそうなったのかを解説していこうと思います。

 


【完全非等価制度が生まれるまで】
そもそもなぜこういった動きを東京都が仕掛けることになったか、について簡単に説明しておきます。

ホール側が警察庁から再三再四指導を受けていたものの中に、「一物一価遵守」というものがあります。
金(きん)の交換率がぱちんことパチスロで違うというのは認めないぞ、というわけです。

最近のホール事情からすると、「いや、どこもかしこも等価営業じゃん?」って思うかもしれませんが、昔は「ぱちんことパチスロで交換率が違う」ということはままあったのです。

パチスロには設定というものがあって、その設定の高低で出玉率の管理を行っておりますが、ぱちんこには設定というものがなく、その出玉率をコントロールする役割は「釘の調整」にあったわけです。
その調整は、等価交換のままでは出玉率の管理が難しく、交換ギャップを設けることによって出玉率の調整を楽にしてきました。

しかし、そうすることによって一物(=金地金)に対して二つの価値(=玉・メダル)となり、「一物二価」になってしまいます。
これが風営法下においての問題のみならず公正取引にも抵触するので、「一物一価」を徹底させるようになったのが、2012年頃の事です。

等価で営業する場合、ぱちんこのいわゆる回転率ボーダーというものはどんどん下がっていきます。
昔は等価で20回はまわるようなものも、今や15回まわればいい、みたいになっていくわけです。

これにより、メーカーの作る台も博打性を高める必要が出てきました。
回らなくても当たればたくさん出るかも、という方向性になっていくわけですね。
それが結局のところ「MAXタイプ」が主流になった背景だったりします。

「一物一価」を守らなければいけないから、「営業形態を等価交換」にし、その結果として「回るようには出来ない」。
でも、お客さんが満足するだけの出玉を得られる環境にするために初当たりボーダーをきつく(=約1/400)して連荘率を高く(=80%)しなければならなかったというわけです。

その博打性の高さから、確かに一時的にはお客が戻ってきました。
しかし、遊技疲弊が顕著になった結果、「もういい加減にしましょうね」となって「MAX機規制」が生まれたわけですね。

そして、MAX機の時点で等価交換をすることに限界があったわけですから、台の性能云々の前に「運用方法」を変えようとなって生まれた案が、「脱・等価交換」という考え方だったわけです。

では、その運用によってどういったメリットが生まれるのでしょうか?

 


【脱・等価のアドバンテージ】
交換率にギャップを持たせることによって、ホールにおいては「10割分岐」というものを考えなくてよくなります。

※以下、11月11日加筆修正
「割数」というのは、ホールにおける利益率になります。
交換玉数・メダル数に対してどれだけの投資がされたかを見ることになります。

一方で「出玉率」というのは、台各々の持つ個体の出玉性能を見ることになります。
お店の利益がどうこうではなく、あくまで稼働していた台が「どれだけの玉・メダルをOUTし、どれだけの玉・メダルをINしたか?」を見ることになります。

現在の「等価交換」を基準に考えますと、営業割数は「10割」出してしまった時点が「損益分岐」になります。
しかし、今回の非等価制度での都遊協発表の交換率の下限はスロット「5.6枚」ぱちんこ「28玉」になるわけですから、ホールが赤字になる分岐点は「11.2割」まで上げることができるわけです。

しかし、「割数」と「出玉率」は似て非なるものですので、単純に「損益分岐が11.2割=機械割112%まで出しても赤字にならない」というわけではないのですが、設定のベースをあげることは可能になるわけです。

要は、損益分岐点があがったわけですから、その分を設定に還元することが可能になります。
分岐があがった分を還元する気概があればですが。
※加筆修正ここまで


そして、「射幸性」の抑制という意味でも非等価交換には意味があります。
上述のように、等価交換にした結果として高射幸性機に営業を依存する必要が出てしまったので、非等価にすることによってその依存度を低くしようというのも一つの狙いになるわけです。

きっかけがあって、言われるまで動かないのは業界の自浄性の低さのようにも感じますが、何にせよ今回の非等価の動きは業界的にはどの立場にとってもプラスのように感じます。
それはすなわち、「三店方式の第三者性の徹底」にもつながります。

 


【三店方式の違法性阻却のために】
警察庁の見解として、「三店方式は直ちに違法とは認められない」という杓子定規の文言があります。

これは以前のコラムでも少し触れた、三店方式というもののあり方の問題。

エンドユーザーは、ホールから得た出玉を金地金に変えることができ、それを現金に交換してくれるところがたまたま近くにあるだけ、としています。
エンドユーザー、ホール、交換所が独立していて、ホールの売り上げがそのまま交換所の売り上げにならないように、交換所はホールからしたら「独立した第三者」として見せているわけです。

この第三者性の確立に成功したように見えているのが、大阪の非等価モデル。

大阪の非等価への動きは、実は大阪府警からの「100円のものを100円で仕入れて100円で売るのが正しいビジネスか?」と指導を受けたことから始まりました。
裏を返せば、「交換所がホールと関係がないのなら、ビジネスとして利益の分配は出来ていないとおかしいだろう?」というわけです。

ホールが買った金地金と、お客に交換する金地金がイコールではなく、お客がホールから得た金地金と交換所で交換する金地金がイコールにならないようにするための方策として、非等価にもっていけたわけです。

話を東京に戻します。

東京都遊協は、幸いなことに他県に先んじて「TUCショップ」を通して金地金の流通ルートを確保しています。
そのTUCショップに第三者性を持たせることが出来れば、「渋谷」のホールで得た金地金を「新宿」で交換することも可能になります。
こうすれば、特定のホールにて得た金地金を特定の交換所で交換できるという事をなくすことが出来ます。

大阪モデルの交換ギャップと三店方式の徹底を同時進行できるのは、現在では東京都だけなのではないかと思います。
それゆえ、東京都の非等価は実験的ではあるが本気だ、と言えるわけです。

 


【では、非等価になりメーカーはどうか?】
メーカーとしては、やはり運用側が「10割分岐」に依存しないことが開発においてはプラスになると言えるでしょう。
スペックの幅を持たせることができる「可能性」を秘めているわけですから。

結局のところ、等価交換だから高射幸性なのではなく、等価交換だから高射幸性に依存せざるを得なくなったというのがホールの本音ではないでしょうか?

そして、その依存度に甘えたのがメーカーでしょう。
高純増ATなんかは、まさに需要と供給が一致したが故の産物だと思います。
エンドユーザーは置いてけぼりでしたが・・・。

今後、大都から出てくる新しい秘宝伝や、情報をほぼ出してこない山佐の「リノ」のように、台の性能に規制がかかっても新しいゲーム性を生み出そうと躍起になっているメーカーはたくさんあります。
これらの台が、ユーザーを置いてけぼりにしていないことを祈るばかりです。

 


【結論として】
今回新たに生まれた東京都での「非等価」というモデル。
このモデルが成功するかどうかは、実のところ出たとこ勝負のような気もします。
やってみないとわからない、と。

実際問題、都下においても「TUC非加盟」のホールもありますし、元々非等価でやっていたホールに関しては「おとがめなし」で進んでいる話ですから・・・。

それらの非加盟ホールへの指導徹底から、まずは東京都が一枚岩になっている姿勢を見せていけば、自然発生的に関東近県にこの動きは広まるはずです。
千葉や埼玉でも試みとしては「非等価」にシフトしようとしていますから。

そして、この非等価という動きが今後開発されていく新台の幅になりますように。
願わくば、出てくる台がみんな立派にお客の取れる「太夫」になりますように。


といったところでお時間です。
お目通しありがとうございました。



【 回胴小噺 】 メニューへ


【換金可能】 目指せ一攫千金! オンラインスロットで電子マネーゲット!


特許取得により「換金」が可能となっている、オンラインスロットゲームサイト「ディーチェ」。

現在新台リリースイベントで大盛況! 前作に比べてボーナス確率はなんと【250%超】!
オール役からのボーナス解除や高確モードからの連チャンは圧倒的破壊力で一気に大爆発の可能性アリ!






【姉妹サイト】 パチスロとも共通点の多い投資『FX』を徹底解説

≪ FX初心者向けFX講座 ≫
当サイトの姉妹サイトで、運営7年目を迎える老舗のFX初心者向け入門サイト。
特に人気のコンテンツを以下にご紹介。


■知識ゼロだけどFXに興味がある >> FX早分かり一問一答

■初めてFXに挑戦する場合はどのFX口座がいい? >> これからFXを始める人にお勧めなFX口座特集

■FX投資をしたいが忙しくて時間がない >> 投資のプロが作った売買プログラムで無料自動取引




【パチスロ・スロット機種解析情報】

≪ 解析セブン ≫
当サイトの機種ページについて、操作性・見やすさを重視するため、「解析セブン」というブログ形式のものにして別出し!
最新の解析情報や、「解析セブン」でしか手に入らない情報など、豊富なコンテンツにてお出迎え!



ページ最上部へ戻る

「パチスロ立ち回り講座」トップへ戻る