[2]「SLOTバジリスク〜甲賀忍法帖〜V」の記者発表会に参加してきました |
■「バジリスク〜甲賀忍法帖〜」
何事にも始まりはあるわけで、それがこのシリーズの第一陣を切った「バジリスク〜甲賀忍法帖〜」。
いわゆる「初代青ドン」筐体で、その姿をお披露目することとなった。
時期的には「銀河英雄伝説」なんかも同時期だったかと思う。
この機種、実は初動はいうほど良くはなかったと記憶している。
販売時期的な絡みもあったのかもしれないが、初週導入がそれほどの数ではなく、なかなかその姿を見る機会がなかったように思うのだ。
特に時代的には、この機種の発売3か月前に登場したサミーの「交響詩篇エウレカセブン」がホールシェアを独り占めくらいの勢いだったから、仕方のないことだったのかもしれない。
しかし、そう簡単に万歳するほど甘くなかったのが、このバジリスクシリーズがここまでのロングランシリーズになった所以であろう。
爆発的なシェア獲得はなかったが、じわりじわりその数を増やしていったように思う。
いわゆる「スルメ台」というやつだ。
時間の経過と共に、気づいたら、ホールによっては「バジリスク>エウレカ」みたいなホールもまま見受けられた。
爆発的ではなかった初代バジリスクの人気だが、2代目にて一気に花開くこととなる。
■「バジリスク〜甲賀忍法帖〜U」
まさにパチスロ界の「ロッキー」である。
この「バジリスク〜甲賀忍法帖〜U」(以下バジU)は、初動の稼働もシェアも一気に獲得した。
しかし何の因果か・・・
「バジリスクシリーズ」発売の裏に人気機種ありは宿命なのか何なのか、バジUも数か月前に大都技研から発売された「押忍!番長2」と否応なく争うこととなった。
ただ、ここに共通点が見受けられる。
「エウレカ」も「番長」も持っていない特徴が「バジリスクシリーズ」にはある、ということである。
エウレカにせよ番長にせよ、言ってしまえば、いわゆる「A+ART」という当時の王道スペックだ。
しかし、バジリスクシリーズは言わば、「入ってしまえばいつまで続くかわからない」という上述2機とは大きく異なる特徴を有していたのである。
これが結果的に、「時代を反映するシリーズ」と評されることとなるのであろう。
そして、初動稼働もよくシェアも拡大したバジU。
当たり前のようにロングラン稼働を確保し、いつまでたってもバラエティに追いやられないホールの主力機種として活躍することとなるのだが、今度は自身との闘いになるのである。
■「バジリスク〜甲賀忍法帖〜絆」
リールの役構成をより可視化しにくくすることで、「液晶リール」の遊びを初代よりもUよりも進化させたこの〜絆〜。
だが、初代バジリスクのゲーム性に回帰したようなゲーム性は、そこに賛否を生む結果となった。
しかし、そのゲーム性の奥深さはこれまた大きなシェア拡大につながり、またも稼働のロングランを実現。
さらには、来年の10月に「パチスロメイン基板役比確認用7セグ導入」があるにも関わらず、このタイミングで「再認定」を獲得し、稼働可能期間まで確実にエース扱いを約束にされる至った。
もはや、これにてバジリスクシリーズはいい意味で「頭打ち」なのではないかと思われた。
しかし、「時代のトレンドを取り入れ、先頭を走る」バジリスクシリーズはこれで終わりにならないのである。
■そして今作、「SLOTバジリスク〜甲賀忍法帖〜V」
満を持しての登場である。
内規変更を受けて、これまでのように「メインリールは可視化不可」になってしまったので、わかりやすくするため、そのメインリールにはチェリーやベルが並ぶものの、これまでのシリーズ同様高揚感溢れる演出に一喜一憂すること必至である。
ざっと、画像を載せておこう。
分かりにくいかもしれないが、いわゆる「争忍の刻」は3D自力バトルになり、進化を遂げた。
こんな演出も相変わらず健在だし。
朧さんは少しばかり前作より凛々しくなったような気さえする。
これが「新台レポート」であれば、出し惜しむ必要はないのだが、いかんせんこのレポートの立ち位置はイントロのイントロ。
洋楽のCDで言ったら「ライナーノーツ」のようなものである。
この後に続くガリバー・ジャンクの新台レポートの為に、私の「SLOTバジリスク〜甲賀忍法帖〜V」の記者発表レポートはここいらで「了」といたしましょう。
お目通し、ありがとうございました。
(C)山田風太郎・せがわまさき・講談社/GONZO
(C)UNIVERSAL ENTERTAINMENT
「SLOTバジリスク〜甲賀忍法帖〜V」 機種ページへ
回胴小噺_楽屋裏 メニューへ戻る