さて。
いかがだっただろうか?
バガナックルーの紹介記事。
「え?ボーナス中は?」と思った読者諸兄の皆様。
それは是非、ケンくんの記事を参照いただくか、ご自身で体感いただきたい。
とにかく、既存のATやノーマルとは違ういい意味で「突き放した」機種が生まれたと言って過言ではないだろう。
残念な点がないわけではない。
リーチ目降臨と同時にリールが上下に揺れてしまう(=疑似遊技突入)というのは、規制ありきとはいえ何とも残念だと言わざるを得ないが、「そうなればボーナスなのだ」ということを考えれば、「万人向け」と言えるだろう。
その辺に賛否両論生まれるかとは思うが、それでも現状の規制の中でこういう機種を生み出したのは大都の異端性の表れだ。
特にこの機種の異端性の表れとしては、ホールもその扱い方がわかりにくい点だろう。
大都の広報の方に聞いたところ、残念ながらこの機種「売れていない」。
個人的にはこういう異端性のある機種は、評価のテーブルに乗れる位(10,000台前後)は売れてほしかったところだが、言っても仕方がない。
なかなかホールでお目にかかることはないかもしれないが、是非一度打っていただきたいと思う。
最後に、お薦めの向き合い方を記しておこう。
AT機と同じような付き合い方をしていては辛いだろう。
遊び方としてはノーマルタイプに近い。
いつ始めてもいいし、いつやめてもいい。
となれば、「ベルを何回引くまで!」や「○○円まで!」と決めて、付き合うのがいいだろう。
先程も書いたが、残念ながら「売れていない」機種であれば、設定が期待できないのは自明の理だ。
だからと言って、完全に設定に依存する設計にもなっていない。
これに関しては体感済みだ。
こたびの試打にて我々「立ち回り講座」は、「設定1」と「設定6」を打たせていただいた。
その時に実際に体感したのである。
「もう、こうなったら1も6も関係ないな」という状況を。
「設定がわかりにくい」という意味では、万人向けではないが、「どこからでも打てる」という意味でいえば、万人向けだ。
なので、「エンペラータイムの今だからこそ打とう!」でもいいし、「引き負けだからこそ、出玉に設定差のない機種を打とう!」でもいい。
「3千円でベル○回引けたら、継続。それ以外ならヤメ」でもいい。
とにかく、ルールを決めて打つにはもってこいの機種だ。
「設定1」で爆出ししてもいいだろう、この機種なら。
なぜなら、その時あなたは6択の神に愛されたのだから。
「設定6」でタコ負けしても、それはあなたのせいじゃない。
その日の6択はたまたまあなたの逆目が出ただけだ。
自分がツモったか否かとか、そういうのはどうでもいい。
「勝てば自分のおかげ」「負ければ、台のせい」
こうでもしないと、この手のタイプの台は付き合い続けにくい。
負けた時に原因を考え出すとモヤモヤして仕方がないのだ。
「あの時、中押ししていれば」とか。
「あの時、順はさみで打っとけば・・・」とか。
「パネル消灯したのに、ビタ押し失敗した」とか。(←試打時の私だ)
この辺はもう、自分のせいじゃない。
台が、悪い。
でも、出せた時はあなたのパチスロセンスが正しい。
それでいい。
それが一番この台との健全な向き合い方だ。
モヤモヤだけ残して、おうちに帰ってごらんなさい・・・。
夜っぴて、ゆっくり眠れんわい。
さて。
お時間です。
お目汚し、失礼いたしました。
(C)DAITO GIKEN,INC. ALL RIGHTS RESERVED.
回胴小噺_楽屋裏 メニューへ戻る