[2]ジャグラーの台選び法/勝てるジャグラーはこれだ!/大事な設定判別要素 [2019/2/25(月)] |
島全体を見渡して、ボーナス確率が優秀(合成1/140以上)と思われる空き台の仮想ぶどう確率を算出します。
参考程度と言われていますが、2000ゲーム以上回されている台であれば信頼度は高くなります。
算出の方法はネットに出回っているもので良いと思います。
僕がボーダーにしてるのは、もちろん設定6以上(1/6.07)ですが、2500〜3000回転で1/6.20以上であればとりあえず打つことにしています。
これに当てはまる台がなければ、その日は打ちません。
帰るか、別のお店に移動します。
2月の頭にお店に行って、総ゲーム1900Gほどで仮想ぶどう確率が1/4.5という破格な台が落ちていまして、700はまっていたんですが打ってみたら、やっぱり6だったようで2500枚ほどプラスで終わることができました。
ジャグラーは、1日の中で短期的に判断できません。
2000ゲームほど回して「やっと少しは参考になるかなぁ」くらいです。
設定6でも700〜800ハマるなんてことはザラですし、設定6を1日打って負けることもあります。
それでも長い目で見て、ちゃんと自分の打つ平均設定が高ければ結果も付いてくると信じていますし、僕は今のところ成功しています。
なお、仮想のぶどう確率を出す時は「チェリー狙いをしていない」ということにした方がいいと思います。
前任者がわかっていればそれで判断していいと思いますが、基本的にジャグラーを毎ゲーム目押ししてるご老人はあまり見かけません。
カチカチくんを使っている前任者なら、チェリー目押しありにしておいたほうがいいと思います。
ぶどう確率を出したらあとは打つだけですが、ぶどう確率だけで確信に変えるにはちょっと弱いです。
第0.7関門突破くらいに思っています。
えっ?
分かりづらいですか?
マイジャグラーの設定推測要素は様々ありますが、僕がチェックしているのは、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1. 自身が回した分のぶどう確率
2. 台のトータルぶどう確率
3. 単独REG確率
4. ボーナス重複しないチェリー確率
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この4つです。
どれも重要だと思いますが、「3」と「4」に関して説明します。
≪ 3. 単独REG確率 ≫
毎ゲームチェリーを狙っていれば、単独か重複か判別できます。
マイジャグラーシリーズの単独REGには、設定1と6で2倍の差(1/668と1/334)がありますので、1000ゲーム回して判断しても良いかもしれません。(ちょっと早いですが、見切りは早めの方がいいので)
少し打って単独REGが出てきたら、「おっ?」と思って稼働を続行してもいいかもしれません。
マイジャグラーの設定推測の中で、これほど差があるものはありませんから。
ここは、かなり強い要素だと僕は思っています。
≪ 4. ボーナス重複しないチェリー確率 ≫
これは、設定6でどうのこうのというよりは、低設定か高設定かの判断で使っています。
マイジャグラーシリーズは、高設定のチェリー確率が約1/33で統一されています。
●マイジャグラーシリーズのチェリー確率
設定1 : 1/36.0
設定2 : 1/35.9
設定3 : 1/34.7
設定4 : 1/33.5
設定5 : 1/33.4
設定6 : 1/33.2
もう一度言うと、これはあくまで低設定との区別で使っています。
いかがでしたでしょうか。
僕のいくホールには、ボーナス確率しか見ていない方が多く、1000円〜5000円程で当たらなければ台を離れる方がほとんどです。
カチカチくんを使っているのは、1人か2人くらいでしょうか。
だから、ボーナス確率が良くても低投資で当たらなければやめる方が結構いるので、僕としては狙い台が空きやすいので助かっています。
あっ、そうそう。
1つ注意点があります。
マイジャグラーシリーズの4以降からは、REG中は目押しが必要です。
マイジャグ4は、REG中にチェリーを狙っていないとピエロが揃う可能性があります。
順押し消化で左リール下段にピエロをビタ押しし、中リールにも中段にピエロをビタ押ししてしまうと、右リールにピエロを目押ししないと取りこぼします。
目押しとしては、右リールの7付近にはピエロがありませんので、7がだいぶ過ぎたくらいで押してください。
マイジャグ4からは、REGじゃなくチャレンジボーナス扱いらしく、技術介入要素が必要なのでそんな仕様になったと、僕が神と崇めているスロッターの方が言ってました。
ジャグラー、面白いですよねぇ〜。
まだまだこのシリーズでも語りたいことがたくさんありますが、それはまた次回以降の記事で。
多分、現行機種の中で一番知識がいるし技術もいるし、っていうものあると思います。
シリーズごとの確率とか全部頭に入ってないといけないですし。
いや、今は頭に入っていなくても、ネット見れば大丈夫ですね。
でも、これも昔からの癖なんでしょうなぁ。
有益な情報を知っている人が勝てて、知らない人が負けていたので、自然に覚えようとしちゃうんでしょうね。
完全に昔に取り残されたおっさんです。
そしてジャグラーは、何より奥が深い。
GODよりもずっと深いと思ってしまう自分は、ただのジャグラーバカです。
それでは、そんなこんなで勘太郎でした。
■ ライターへのコメント/ご意見/ご指摘などはこちらから ■
【 リーチ目探して三千里 】 メニューへ