[2]パチンコ・パチスロの規制状況 [2017/6/19(月)] |
【パチンコ編】
前回の稼動日記、読んでいただけたでしょうか。
養分打ちしてることは間違いないですが、いくらなんでも通常引きすぎでしょうよ。
打った機種はGANTZ、北斗7、真・花の慶次、蒼天の拳、カイジ沼3、沖海4と、流行がしっかり反映されたラインナップですね。
真・花の慶次と蒼天を除いて、全て確変ループ機です。
今は、「何らかの付加価値(2400発搭載や小当りラッシュ)」と「100回時短」という組み合わせが市場で受けているそうです。
GANTZは時短50回ですが、2400発と小当りラッシュ、北斗7は右打ち中出玉ありは全て2400発もしくは時短100回、その他現状高稼働の台は大体この条件を満たしています。
ちなみに私は、確変ループ機が苦手ですし嫌いです。
嫌いではなかったのですが、ついこの前嫌いになりました。
しかし65%規制が始まって以来、まともにST機が出ていません。
理由としましては、65%規制確定後に出たST機が、現役時代の魔戒ノ花と比較されたために悪いイメージが付きすぎたからです。
しかし、ST機が好きな方達に朗報です。
既に始まっていますが、1/319のST機導入ラッシュが始まります!
≪機種ラインナップ≫
●銀河鉄道999
●ひぐらしのなく頃に叫
●リング終焉の刻
●牙狼GOLDSTORM翔
純粋なST機はひぐらしだけになります。
ごく普通のV-ST機ですね。
ただ、上記4機種の中で唯一2400発搭載機です。
残りの3機種が少々変則スペックです。
サムライチャンプルー3や巨人の星をご存知でしょうか?
ST機なのに、右打ち大当りの振り分けに通常があるタイプです。
驚きなのが、3機種全て「ST中に限り65%の限界を超えた継続率」があります。
大体80%位ですね。
ただ、その大当りの中に通常も含まれるため、実質約65%という構成です。
一種二種混合機の頃から、ロングSTオール2000発まで続いた牙狼ブランドとその出玉力。
65%規制の原因は牙狼なんて言われているくらいですから、また牙狼がST機の流行を作ってくれるのではないかと期待しております。
なので、7月以降ですね。
これらが全て導入された後、今の確変ループワッショイの流れが激変するかもしれません!!
むしろしてください!!
あと、これもまた規制の話になりますが、パチンコも次の規制が少しずつ決まってきているみたいです。
●大当り確率
●大当り1回あたりの平均獲得出玉
●継続率
…のどれか一つに規制が入るともっぱらの噂です。
うーん…日工組理事長の思惑通りに事が進んでいる気がしてなりません。
記事の方は以上で終了ですが、最後に少し、個人的に思ったことを書かせていただきます。
コメントの方に目を通させていただくと、やはりユーザー・ホール・メーカー全ての間に認識のズレがあると感じました。
メーカーがユーザー寄りの台を作ればホールは怒る。
ホール寄りの台を作ればユーザーにクソスペックと叩かれる。
ホールは甘く使っているつもりでも、ユーザーには伝わらない。
などなど……
悪循環ですね……
例えば仕事人5のことですが、導入当初はおそらくどこのホールさんでもそんなに回らなかったと思います。
理由は、設計自体がかなり甘いので粗利が取れないからです。
ちなみに全国平均では、導入3日目までホール側が赤字を叩いてます。
でもこれを「回らない!クソ店!!」と言っていては勝てません。
ホールも商売です。
全部がプラス調整なんてありえません。
広い駐車場、快適な室内、いくらでも自由に使えるおしぼり、綺麗なお手洗い、場所によってはある程度の飲み物も無料。
それでパチンコはガンガン回る、パチスロはどれ座ってもそこそこ戦えるなんてあるわけないじゃないですか。
また今度書きますが、めちゃくちゃ設定を入れているホールはそれなりの理由があります。
●設定狙い=ホールが緩めた間隙を突く
●期待値稼動=他客の甘い立ち回りを突く
この二つは、勝ちを目指す上での基本だと思っています。
仕事人の例で言いますと、
●初週 : 全てのホールに行き渡っているわけではないので回らなくてもみんな打ちます。
●3週目 : 周りもちゃんと導入された頃で、このあたりからは初週に入れたホールは近隣と差をつけるために回るようになります。
●機械代回収後 : 自店での稼働がよければ多少甘めに使って長期稼働させるのが王道です。
どこで緩めるかをわかっていれば、初週なんて絶対行かないですよね?
行くなら、導入開始3週目に、初週に入れたホールに行きます。
攻略ライターの方はよく書かれていますが、パチンコもパチスロもある程度の技術があれば、あとは完全に情報戦です。
では、今回の研修報告のまとめに入ります。
■ 一生研修報告書 5日目 ■
【競合メーカーでも営業同士は大体仲がいいことが多い】
では皆さんお疲れ様でした、お先に失礼します。
【 一生研修報告書 】 メニューへ