[2]「台の個体差」は存在するのか? [2017/9/18(月)] |
アクロスシリーズのなかでも、ハナビ・バーサスの2機種は甘く推移することが多いそうです。
今までのアクロス7機種(クラコレ・ビーマ・ハナビ・サンダー・ゲッタマ・バーサス・クラセレ)の中で、小役の取りこぼしが死に直結する機種はビーマとゲッタマ除いた5機種。
残り5機種の中でもサンダーは断トツでスイカこぼしやすい(ブロンディ今川調べ)ですし、予告音時3回ビタ押しは嫌だなあと思う方もいるでしょう。
クラコレはレギュラーが単純にめんどくさいです。
左上段青7からの右中段スイカには殺意を覚えます。
クラセレは、色目押しの方だとスイカが狙いづらいです。
単純に打ちやすい機種だというのも関係しているとは思います。
ただそれでも説明できないことってあると思うんですよね。
店長の言っていた「角だけ赤字」、これに関しては私もわかりません。
店長は島の電圧が関係しているんじゃないかなと言っていました。
うーん、謎ですねえ。
自分で書いていても謎は深まるばかりです。
うちの機種3台入れてもらったホールさん、全く粗利が取れないとマジギレ電話がかかってきたそうです。
逆によく取れるから追加で買うわーみたいなホールさんもあります。
なお営業マンは、新台開店前に必ず開店アドバイスというものに伺います。
これくらいで使えばどれだけ粗利が取れる見込みです、といったようなことをお伝えするわけなんですが。
同じ交換率・同じ設定(パチンコならスタート)でやっていても、ホールによって違いが出ます。
というわけで何が言いたいかと言いますと、「機械の個体差ってあるんだなぁ」ということ。
単純な話、期待値マイナス調整してある台を1年通して使った結果、店側赤字ってことですからね。
あんまりオカルトっぽいことを書くと三島パルサーさんに怒られそうですが笑
別に個体差があるからなんやねんって話かもしれませんが、そういったことも起こりうるんです。
いつ見ても出てるような気がする台、ちょこっとチェックしてみてはいかがでしょう。
ただ言えることは、バーサスだけダントツで甘いことは間違いないということですね。
どこの店長さんも、バーサスはそんなに粗利が取れないとしか聞かないです。
稼働は付くし、無いとユーザーからの印象が悪くなるってのも重々承知の上で外したいってとこもあるくらいです。
グワッと出てドカっと飲むというのがかなり多いとのことなので、グワッと出たときにスパッとやめるのが得策ですね。
はい、今回はこの辺でさようならです。
かなり中身のない話になってしまいましたが、理屈や数字ではない何かを感じてしまったので書いてしまいました。
でもこういうことがあるからパチスロって面白いんですよね笑
では今回の研修報告に入りたいと思います。
■ 一生研修報告書 10日目 ■
【メーカーの好き嫌いで機械購入が決まるホール多すぎ】
では皆さんお疲れ様でした、お先に失礼します。
【 一生研修報告書 】 メニューへ