[4]ぱちんこ・パチスロ業界全般について [2013/8/12(月)] |
そもそもこの業界って、一番上におまわりさんがくるわけですよ。
正確にいえば、県警や警察庁です。
悪いことすると、すぐ怒られるんです。
ホールだったら営業停止!!
メーカーも台が販売出来なかったりする訳です。
たとえば台の販売に関しては、一機種毎に各都道府県警に「こういった台を販売させて下さい」って書類を提出しに行くんです。
『この台は厳しい保通協(これに関しては後日また触れます)の検査を通過致しましたので、この県のホール様に販売させて下さい。 この台の特性はこうなっております。』
・・・っていう、500ページぐらいある分厚い書類をもっていくんです。
そこには、台のスペック・ゲーム性は勿論、使っている部品一つ一つや工場まで載っている訳です。
そして、書類を精査され台を販売して良いですよ!となると公布され、各メーカーが各県で販売出来る仕組みになっているんです。
まぁ、保通協の検査を通った台なんで、書類が通らないって事は基本ないんですけどね。
ただ公布日が間に合わなくて、ある県にだけ台が設置出来ないなんて事も実際に起こったりしてます。
後は皆さんが見える所で言えば、台が故障して部品を交換する場合とかも、いちいち警察の許可が必要です。
たまに台に『変更承認中』って札が張ってあったりするのを見たことありませんかね?
これは、簡単にいえば「部品を交換した事を警察に検査してもらわないと動かせないんです」ってことなんですよね。
少し詳しい方だと、じゃぁクギ調整とかどうなのよ!?とかなると思うんですが、そこらへんもおいおい触れていきたいと思っております。
駆け足で書いてまいりましたが、第一回目はこのぐらいにしておきます。
今回は初回という事もあり、大分真面目に書いていきましたが、業界を取り巻く問題や環境・なるべく皆さんがへぇーってなる事・皆さんが知りたそうな事(たとえば遠隔操作の存在!?とか、業界の給料分布図とか!?)など書けたらいいなって思ってます。
後は、質問もどしどし応募してどんどん答えていけたらいいなぁ。
是非、コメントフォームからどうぞ!
私も皆さんと変わらずスロットを愛してやまない一人として、クランキーさんのサイトを盛り上げ、ひいては業界が少しでも盛り上がってくれればという想いで応募した次第でございます。
文章を書くなどズブの素人で、お見苦しい所もあるかと思いますが、誠心誠意頑張っていく所存でございますので、皆様しばらくお付き合いいただければ幸いでございます。
次回は、メーカーの営業マンの仕事、メーカー別営業マンの特徴等書く予定です。
ではでは、皆様の質問、感想、叱咤激励どしどしお待ちしております!
【 トリテン外れの向こう側 】 メニューへ