[3]非等価主体になってからの天井・ゾーン狙い [2016/3/2(水)] |
「等価のときよりもラインが上がった分、打てる機会が減った」
こういった声をよく聞きますし、自分自身、そのような状況に出くわすことも多々あります。
特に貯玉無し現金投資オンリーのホールですね。
勿論、貯玉アリのホールでも、貯玉が無い場合の状況なら同義です。
等価なら打てたのに、ってヤツですね。
これの対処法としては、止むを得ずボーダーに足りていないけど期待値プラスはプラスだから打つ、というのも一つの手だと思います。
ただ、それだと時間効率が悪いし勝率も下がって安定感も下がる。
結果、スルーした方が無難となります。
そこで、貯玉無しホールでの二見流天井・ゾーン狙い応用編。
まず、仮にボーダーラインを期待値2000円とした場合、現金投資で天井期待値1500円・持ちメダルで天井までカバーできれば2000円の台を発見したとします。
貯玉無しのホールなので、まずは現金からということで、ボーダーに足りてないのでスルーかという場面。
そんな時は、他にも同条件くらいの台があるか探します。
そこで他に同条件くらいの台を1〜2台発見したとします。
さすれば、現金投資で期待値1500円の台でも特攻あるのみ。
何故ならば、その台で持ちメダルができ、そしてその持ちメダルで移動することにより、同条件の台の期待値が上がるからです。
わらしべ長者的な作戦ですね(^^)
勿論、獲得枚数がショボかった場合は、その分期待値の上がり幅が少なくなります。
逆に、天井までカバー出来るだけのメダルも持って移動できればマックスの期待値となりますね。
既にお気付きの方も居られると思いますが、1台目を実戦中に他に発見した台が打たれる場合もあります(^_^;)
そういったケースも踏まえ平均的に見て、打つ価値があるかどうかを判断して頂ければと。
最初に発見した台が打たれたとしても、その台が単純に育った状態で空くこともあれば、他に新たな打てる台が誕生するケースもあります。
最初に発見した台が残っている、他の台が育つ、その可能性が高いか低いかはライバルの有無によるところが大きいかなと。
つまり、天井・ゾーン狙いを意識している打ち手が多いか少ないかが重要になってくると言えます。
ま、これはこの戦法に関わらず大事な部分ではありますけどね。
これに関しては、台を探すのと同等に意識することで、効率が上がると思いますよ。
ということで、今週は等価交換以外での天井・ゾーン狙いについて少々ではありますが綴らせて貰いました。
あくまで僕個人の主観での話なんで、もっと良い立ち回り法や考え方があれば良いと思いますし、そういった意味で一つの比較対象として捉えて頂ければ幸いです。
また、ここを深く掘り下げて欲しい等の要望がございましたら、コメントしてやって下さいませ〜!
今回も最後までご覧頂き、ありがとうございました!
次回も宜しくお願い致します!!
【パチスロ立ち回り一問一答】
●やはりDでしたな。乗り打ちはしないですか?
正解おめでとうございます。
大半がピン稼働ですね。
●万枚は通算何回ですか?
4号機で37回。
5号機で17回のトータル54回ですね。
●好きなグローブのメーカーは?今度、高校に進学する息子は久保田スラッガーにしました。
ミズノを愛用しております(^_^;)
息子さん、目指せ甲子園ですね!!
●クランキーはお尻みたいだけど、二見さんはおっぱい派?(⌒,_ゝ⌒)
どちらも同じくらい好きです!!
ちなみに上乳&ふくらはぎフェチです!
●耳栓する派ですか?
していないですね〜。
した方が良いとは思うんですが。
●新基準機のユーザー側の吸い込みされる事に関しての制限ってないんですかね??
確かに、新基準になっても波が穏やかになっただけで、すんごく負けられる仕様に変わりはないですよね。
穏やかにするならブレ幅も狭くなるようにして貰いたいです。
●禿げてません?
最近ストレスの溜まる実戦が多いので、きてるかもしれませんね(^^)v
●嫌いな(画的にとか)機種でも期待値あれば打つ?俺どうも北斗がダメで(笑)
期待値がプラスであれば気にせず打ちますよ。
ですが、やはり好きな機種の方が楽しいので、同じ期待値なら好きな機種を優先すると思います。
●下見する際その後打たれる心配をし一店舗分の最終ゲームしか見れません。普段どのように下見しますか
閉店まで時間がある場合は、総回転数とボーナス回数もメモっておきますね。
そうすれば、その後に打たれたかどうか分かるので。
打たれるのは仕方ないと割り切ってその方法で複数店舗を見てみるのは如何でしょうか?
それでも最後の閉店間際のホールはバッチリ閉店状況をチェックできると思うので。
●ハナハナのスイカを楽にフォロー出来る方法があればご教授お願いしますm(__)m
一応僕は左リール第一停止で一拍置いて中右のリズムを刻むように意識して打っています。
タン・タンタンみたいな感じですかね。
それでも一日打っていたら数回は取りこぼしてしまいますけどね(^_^;)
配列上、楽にフォローするのは難しいので、丁寧に打つことを心掛けるのが一番ですかね。
【 人生パチスロ一筋 】 メニューへ