[2]12月第3週目稼働報告〜二見りょう、ハナビストになる〜 [2015/12/23(水)] |
■ 12月14日(月) ■
先週までは「等価から5.5枚のリニューアルを中心に攻める」立ち回りを徹底していましたが、上手く噛み合わず。
ということで、先週の最後に反省しましたとおり、今週は立ち回り内容を変えて挑むことに…。
バッチリと高設定を使っているホールには参戦出来ている。
でも、運任せの台選択が大多数となりスカが続く。
期待できるホールでのリニューアルということで、稼働が凄く動けなくなり挽回出来ない。
この反省を踏まえ思い立ったのが、一店舗を徹底して攻めてみることでした。
配分は強烈に良くなくても根拠を持って台選択でき、且つ、後の立ち回りも融通の利くホールをリサーチ。
そして、等価から5.5枚へ移行後に使える可能性があるんじゃないかなと目を付けていた一軒が、もしかしたら通う価値アリな状況かもと判断。
ちなみに突然ですが、読者の皆様は立ち回り講座で掲載中のこのアンケート、上記二つどちらかと問われたらどちらが好みですかね?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Q.中間設定メインのバランス型ホールと、「設定1 or 6」のメリハリ型ホール、どちらが好みですか?
●バランス型ホール : 353票(31.9%)
●メリハリ型ホール : 678票(61.3%)
●どちらも同じくらい好き : 75票(6.8%)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
基本的に専業と呼ばれる方や収支に拘る方は、「メリハリ型」を好む方が多い傾向にあると思います。
ちなみに僕は、どちらかというと「バランス型」と言われるホールが好みです。
勿論、中間ばかりでは話にならないので、設定5・6の存在も必要ではあります。
野球に例えると、メリハリ型ホールは三振かホームラン、バランス型ホールはヒットを狙った延長線上がホームランといった感じですかね。
ヒット(中間設定)を狙うというか、三振(低設定)を回避しつつホームラン(高設定)を目指す立ち回りが昔から得意ではあります。
配分でいうと、例えばメリハリ型ホールは全100台中、設定6が15台で残りは設定1。
対してバランス型ホールは全100台中、設定6は3台も、設定5が5台、設定4が10台、設定3が12台。
同じ利益率となる配分が以上だとした場合、後者のホールの方が好みってことですね。
とまあ、前置きが長くなりましたが、バランス型と推測し、そして設定を強く意識して立ち回るライバルが少ないと予想したホールを、今週はガッツリ攻めてみることにしました。
ちなみにホールの形態は大型チェーン店です。
ということで、一台目がダメでもしぶとく立ち回る決意で挑んだ初日。
まずは狙い台を絞り込んで確保したハナハナホウオウで実戦開始!
とその前に、この日は12時開店で、朝一は別ホールにて北斗強敵のリセット狙いを実戦。
プラス28400円を確保して迎えた昼実戦でした。
では、どうぞ!!
【 ハナハナホウオウ実戦データ 】
「1台目」
340 ヤメ 10000円
早速、ベル極悪挙動でやる気が失せる。
もう一台、強めの狙い台があったので、そちらへ移動。
「2台目」
70 BIG 2000円
93 BIG
27 REG 右 緑
495 BIG 1000円
283 ヤメ 2000円
【 ハナハナホウオウ2台目データまとめ 】
●総回転数 : 968G
●BIG回数 : 3回
●REG回数 : 1回
●合算 : 1/242.0
これまたイマイチな反応。
まだ試行は少ないけど、いきなり低設定をガッツリ打つことは避けたいので、トータル期待値プラスを目指して手堅く立ち回ることに。
この後、天井・ゾーン狙いを5台こなし、迎えた夜9時過ぎ。
バジリスク2の高設定らしき台が空いたので少し触ってみることに。
【 バジリスク2実戦データ 】
285から
(295) CZ 強チェリー
(324) CZ 巻物
(355) CZ 巻物
534 ヤメ
1回くらい解除してくれても…。
ま、このバジリスク2を打った理由は、実はMBを仕込んでおきたかったから。
据え置き傾向がやや強めなホールなんですよね。
ちなみに、ガックン対策はしてある可能性大と推測していましたが、もしかしたらバジリスク2は放置かもとの期待を込めての仕込みでした。
朝一から少し収支を削られて週頭の実戦終了。
≪この日の収支 : +21600円≫
次のページへ
【 人生パチスロ一筋 】 メニューへ