[1]実戦ホール選びの際に心掛ける事 [2017/5/17(水)] |
パチスロ立ち回り講座をご覧の皆様、メオトイワ〜!!
先日のホール回り中、とある交差点の信号待ちで車を停車させた時のことなんですが、突然となりのトトロのBGMが聞こえてきたんです。
何だか心温まる音色だな〜、てか稼働のしすぎでついに幻聴が聞こえてきたか〜、なんてホゲ〜っとしていたところ、よ〜く聞くと、交差点の隅にある楽器屋さんから聴こえてくるではないですかい。
普段、全く音楽なんて聞こえてこない交差点なのに、一体何事だとお店の方に目を向けると、なんと店先でピアニストみたいな方がエレクトーンを弾いているではないですか。
で、このピアニストさんが奏でるエレクトーンの旋律がとても心地よくてですね、ずっと聴いていたいってなりました。
ま、そのお店には駐車場が無かったので結局通り過ぎたんですけどね。
それにしても、エレクトーンってあんなに味のある音が出るんですね〜。
昔実家に置いてあったエレクトーンは、そんなに良い音が出なかった様な気がするんですが。
今どきの最新版だからですかね。
ということで、エレクトーンを購入するという新たな夢が出来たホール回り中の一幕でした。
さて、いつも通りよく分からんマイペースな前置きから無理やりスタートしたところで、今回の一筋。
ここのところ過去話や実戦系の記事が続いていたということで、久々に立ち回りに関する二見のうんちく、略してフタチク記事をお送りします。
立ち回りの話の際に何度か伝えさせて貰いましたが、あくまで僕個人としてはこう思うというお話ですので悪しからず。
立ち回りスタイルは、地域が違ったり性格が違ったりで千差万別なのが当たり前。
よって正解も、人や状況等によって様々な場合が殆ど。
なので、「この話は取り入れてみたらタメになるかも」、「もっとこうした方が良くなる」、「反対にこう考えた方が良いのでは」等、皆様にとってプラスとなるように捉えて頂けたら幸いです。
勿論、モロパクリして勝率が上がると思えれば、そうして頂けるのもアリかと思います。
それでは今週の一筋本編、いってみましょ〜!
読者の皆様も殆どの方が経験したことがあると思います、ホール選択での苦悩。
ホール選択をする際、皆様はどの様なことを意識して実戦ホールを決定していますか?
家から近いから。
お気に入りのホールだから。
好きな機種がソコにしかないから。
好きなワゴンの女の子が居るから。
etc…
自身の立ち回りスタイルや楽しみ方によって、これまた様々だと思いますし、これが自分の中で正解だと強く思えるものがあればそれが正解で構わないと思います。
ただ、こんなことで迷ったことはありませんかね。
例えば、A店とB店、どちらのワゴンさんに会いに行こうか…じゃなくて。
A店とB店、どちらのホールで勝負するのがより勝てるのか?ということで。
候補ホールが複数件あったとしても、「その中でもココが別格」と他店と大きな差を付けて期待度の高いホールがあれば、そこを選択することは簡単かと思います。
今日はこの一件しかない、という場合も、そこしかないのなら、選択が簡単という以前の問題ですよね、一択なので。
問題は、コッチも良さげだけど、アッチも良さげだなと、複数のホールで迷った時。
こうなった時に、少しでもベストな選択が出来る可能性を上げることが出来れば、必然的に収支もより向上していきます。
では、二見はそんな時どの様にして最終的に実戦ホールを決定しているのか。
その方法は、たまにこの連載で出てくることがある言葉、「シチュエーションに対する期待値」を利用して比べ、どちらがより稼げるかを導き出すことです。
次のページへ
【 人生パチスロ一筋 】 メニューへ