炊飯器を買いに行ってきたんですよ。
今まで使ってた炊飯器が、「もういい加減勘弁してつかーさい」みたいな状態になってたので。
いやぁ、ご苦労様でした。。。
ってことで、早速電器店に乗り込んできました。
すると、その電器店の炊飯器コーナーには、なぜかTOSHIBAというロゴが入った服を着てる人が担当者として鎮座されていました。
これじゃ、何を聞いても結局東芝の炊飯器を勧められるんじゃ・・・?
案の定、どんな質問をしても最終的には東芝の製品に話を持っていくこの担当者。
実は、事前に象印かタイガーの商品を買おうと決めていたんです。
炊飯器と言えば、やっぱり象印かタイガーのイメージでして、そのどちらかで選びたかったんですよ。
ミーハーパワー炸裂です。
なので、遠まわしに「象印かタイガーで考えてまして・・・」みたいなことを言ってみるのですが、、、
結局は、「ああ、なるほど! 象印もタイガーも良いですよね! でもこの東芝の炊飯器はですね・・・」みたいな感じで、相手も一歩も譲りません。。
ハートの強さはなかなかのモノだな東芝の者よ・・・・・・
明らかに象印に分がありそうな質問をしても、「いや、それに関してもこの東芝製の●●は・・・」と頑張ります。
これはラチが明かないと判断し、「すいません、東芝以外でお願いしていいですか・・・?」とズバリ言ってみました。
すると、、、
「そ、そうですか・・・ じゃあ・・・ 強いて言うなら・・・ あのへんとかこのへんとか・・・」
おいおい・・・ あのへんって・・・
わかりやすすぎるほどにテンション下がったぞ・・・?
めっちゃアバウトじゃん・・・・・・
それでいいのか電器屋店員よ・・・・・・
もう何でもいいや感がこれでもかというほど出ていたので、一旦その方にはお離れいただき、近くのパンフレットを見ながら探ってみました。
あ、誤解のないように言っておきますと、東芝製品自体は大好きなんですよ?
いまこうして枠上書いてるこのPCも東芝製ですし、その他の家電も東芝比率が高めです。
さて、フォロー・ザ・クランキーも終わったところで、、、
なんとか無事にお目当ての象印の炊飯器をゲットすることができた僕。
帰宅後、早速使ってみたのですが、、、
今の炊飯器って凄いですね!
「我が家炊き」なんて機能もあって、炊飯したごはんを食べた後に、「ちょっと固かった」「ちょっとやわらかかった」みたいなごはんの感想を日々入力していくことで、その家の好みに近づけていくなんていう機能まで付いてるんですよ。
でも、ここで一つ問題が・・・
嫁はやわらかめなごはんが好きで、僕は固めのごはんが好きなんです。
この場合、どうなるんでしょうか・・・?
一瞬、未来型の素晴らしい機能だと思えた我が家炊きなのですが・・・ ただの夫婦喧嘩誘発機能なんじゃ・・・
2014年5月の枠上クランキー日記一覧へ