【百合丘ユアーズ店】 ヒグラシによる第189打目 (2018/1/26) の連打レポート |
皆様こんにちは!
パチスロ立ち回り講座ライターのヒグラシです。
今回連打取材を行なったホールは、神奈川県麻生区にあります「百合丘ユアーズ店」。
場所は、小田急小田原線「百合ヶ丘駅」北口からすぐとなります。
百合丘ユアーズは何といっても設置機種の数が群を抜いており、その数90機種以上!
総台数151台のスロットと専門店となっており、神奈川県初の「2円スロット導入店」としても有名。
今回は、そんな百合丘ユアーズ店で1/26(土)に実施されました「連打」の稼働報告をして参りたいと思います!
神奈川の朝は早く、9時開店。
つまり、その分
高設定を長時間打つ事の出来るチャンスがあるという事だ。
その逆も然りだが、スロットを長時間楽しむ事の出来る神奈川の朝が好きだ。
向かっているのは、「百合丘ユアーズ店」。
毎度の事、どこから盛り上がりを魅せるのか予想が立てづらい。
「やっぱり!」と思う事があれば、「こんな所に!」と思う事も多々あり、探す楽しさは十分にある。
その上、なんとも言えない居心地の良さがある。
こればかりは実際にその肌で感じてもらいたい。
そして、今回実戦台として選んだ機種は、
「HEY!鏡」。
6号機という事で何かと敬遠して来てはいたものの、今回この百合丘ユアーズ店では、新台・増台として「HEY!鏡」が1台導入されているとの事。
そう、
「1台」。
こうなると、「6号機は敬遠してるのでちょっと…」。
そんな言葉が果たして通用するだろうか?
現在の経済状況も踏まえ、朝から新台の「HEY!鏡一択」と心に唱え、抽選を受ける事に。
そして迎えた抽選は「5番」。
いざ、開店!
前に並んでいた方々は「バジリスク絆」や思い思いのバラエティーコーナーの台を確保。
そんな流れで、無事に狙い台の新台「HEY!鏡」をゲット。
なんだか、やれそうな感じがヒシヒシとするのはいつもの事。
そして、どうせ打つからには、設定差のある項目をいくつかチェックしておくのもいつもの事。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
≪HEY!鏡の設定差のある項目≫
●AT直撃率
●初当たり確率(疑似ボーナス・AT)
●強制HEY到達抽選
●ドライブゾーン終了時の画面による示唆
●AT中のベルナビ回数による示唆
●エンディング到達時におけるキャラ出現タイミングによる示唆
…等々。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
と、ざっくりではあるが、上記の項目を頭に入れて実戦開始。
すると、210G目で、チャンス目成立からの煽りの末に、
対決へと発展。
その対決はあっさりと敗れたものの…
休む暇も与えられずに、そのまま特訓へ。
ろくに休む暇も与えられずに最高のパフォーマンスなんて出来るはずが…
出来た。
さすがは鏡。
その強さで有利区間も駆け抜けて欲しい。
このボーナスで見事キャサリンを同行させる事に成功。
キャサリンが同行した場合は、AT突入期待度約70%の金剛苑以上が確定となる。
幸先はすこぶる良い。
結果、AT確定の豪遊閣とまでは行かなかったが、AT突入期待度70%の金剛苑で、
期待通りAT突入を果たす。
当然の確率を当然のように射止める。
そればかりはスロットにおいても人生においてもとても重要な事だ。
結果、
393枚で終了。
ドライブゾーン終了時の画面は偶数設定示唆。
このように初当たりをサクサク重ねて出玉を増やすという事か。
万枚へのビジョンは見えた。
そして迎えた2回目のボーナスは263G。
そこそこ軽い。
初当たり確率でいうと中間設定くらいではあるが、まだまだ始まったばかり。
ここから色々なサンプルを増やして、閉店コースにするまでだ。
すると…
AT突入の期待度大の青7。
先程も言ったが、当然の確率を当然のように射止める事がスロットにおいても人生においても重要な事。
良かった。
実にハラハラドキドキした。
しかしながら、それがスロットの醍醐味。
結果は…
687枚。
素晴らしい!
さらには
ドライブゾーン終了画面も高設定示唆。
これを積み重ねていく事で、出玉を右肩上がりに増やすという事か。
最終的に…
約4000回転回して、初当たり確率が1/484。
初当たりがなかなか厳しい上、AT直撃等の要素も出現しなかった事から、これにてギブアップを決意。
終了画面での設定示唆など、「あるのか…?」と思える要素もちょこちょこあったが、どうにもこの日はヒキにも自信がなく、早めの撤退が吉だと判断した。
「必ずリベンジしてみせる!」
そう心に誓い、お店を出たのだった。
以上、実戦レポートでした!
今回もお声掛け頂いた方々、本当にありがとうございました!
また是非お会いましょう!
それではっ!(^^)
※文中に出てくる設定予想は、すべてライター個人の予想となっております
連打メニューへ戻る
ページ最上部へ戻る
「パチスロ立ち回り講座」トップへ戻る