[5]shouters’ [ 2019/1/27 ] |
ご覧の様に、下パネ消灯。
液晶は無演出暗転。
さらには、筐体のランプが赤に点灯。
さらにさらに、良く聞き取れませんが、台から何やら音声が聞こえます。
全てレバーオンでの事です。
まさに、ゲキアツ演出の集大成!!
てか、プレミア級!?
リールを止めると何の変哲もないハズレ目。
逆にアツイ!?
次Gは普通に下パネが点灯し、演出もナシ。
出目はまたもやハズレ目。
「あー、ハイハイ。 この機種もスグには告知してくれ無いのね。」
…と少し食傷気味でしたが、気を取り直して、数G後に訪れるであろう当たりを目指し回します。
ですが、2〜3G回すもアツイ演出は全く発生せず。
アツイ所か、演出自体が全く起きません。
「??? アツイだけで、確定じゃないのかな?」
…と思った次Gに、またもや同演出。
出目も同じくハズレ目。
「おぉぉっ! やっぱり何か当たってた!?」
…と意気揚々と回します。
んが、やはり2〜3G回すも何も起こりません。
「???なんじゃこりゃ!?」と思った次G。
またもや同演出発生!!
先程までは、ゲキアツ演出の集大成に少々興奮してしまいましたが、さすがに3回目ともなると少し落ち着きました。
冷静に各演出をチェック。
1. 下パネ消灯 → 間違いなく消灯
2. 液晶暗転 → 間違い無く暗転
3. 筐体ランプ → 間違い無く全て赤点灯
4. 台からの音声 → !!!???
ナルホド。
原因は4.にあったのか。
そう言えば、『ゴッドイーター』の時にも全く同じ事が良くあったなぁ〜。
そーゆー事なら仕方がない。
気持ちを切り替えよー。
そ〜なんです。
全く同じ症状を『ゴッドイーター』でも何度も経験した事があります。
その時も、何かに当選する所か何事も無かった様にスルー。
注意して頂きたいのは“演出”では無く“症状”です。
『山佐』の機種にはこんな症状が良く出るのかなぁ〜。
ゲキアツ演出と勘違いしてしまいますよね。
皆様にご経験がお有りかどうかは分かりませんが、中には未経験の方もいらっしゃる事でしょう。
念の為、原因が判明した台からの音声を下記に記載します。
皆様に於かれましては、勘違いなさらぬ様お願いします(笑)。
//
台からの音声 「トビラが開いています。 トビラが開いています。」
\\
私は決して、レバーオンで強打はしていないと思います。
この辺りは私の主観ですので、第三者から見れば強打しているのかも知れません。
でも、それだと毎G強打している事になりますので、さすがに店員に注意ぐらいはされるでしょう。
ですが、20年以上スロットを打っていますが、レバーオンに関してはただの一度も注意された事はありません。
てコトは、私は強打者では無いってコトですよね。
にも関わらず、“扉が開いている”と認識したのですから、やはり『山佐』の筐体の不具合なのかな?
何店舗かで同じ症状を経験しているし…
とにかく、ゲキアツ演出では無い事が判明。
まだ、10G程しか回していませんので当然続行。
初当たりは功夫RUSH!
演出をご覧頂ければお分かりかと思いますが、自力CZ経由でのART当選ではありません。
それが、何を意味するかと申しますと……
天井( ? Д ? )
リセットされた(下げ)のかなぁ〜。
それとも前日は低設定が頑張ったのかなぁ〜。
ならば、私もこれから頑張りましょう。
まずは1頑張り。
もうチョイ頑張る。
全然頑張れない。
激闘戯画も当然スルー。
さては頑張りが足りないな!?
チョット頑張れたかな?
これじゃぁ、まだ頑張りが足りないのか……
じゃぁ、これでどうだ!!
ドヤぁッ!!
がんばりまぁ〜すっ!!
努力した者が全て成功するとは限らない。
だが、成功した者は皆必ず努力している。
この言葉を胸に刻み、次頑張ります。
そんなワケで…
●今回獲得枚数 : 0枚
●現在までの獲得枚数 : 7,532枚
●目標までの残り枚数 : 7,468枚
●現在地 : 目的地である岡山県
●備考 : 当然の如く全ノマれ
残りは変わらず酒盛り代と帰りの交通費。
最近『山佐』の機種での調子が悪い。
でも、今機種の世界観なんか好きです。
ま〜た打〜とおっと。
(C)武論尊・原哲夫/NSP 1983,
(C)NSP 2007 版権許諾証YSC-506
(C)Sammy
(C)CAPCOM CO.,LTD.ALL RIGHTS RESERVED.
(C)隆慶一郎・原哲夫・麻生未央/NSP1990 版権許諾証YSY-829
(C)EXCITE
(C)CyberAgent,Inc.All Rights Reserved.
(C)CA/GFB-P
(C)2017 OLYMPIA CO.,LTD.All Rights Reserved
(C)2006,2010 広江礼威・小学館/BLACK LAGOON製作委員会
(C)NANASHOW
(C)YAMASA
ビタの記事一覧へ