SLOTバジリスク〜甲賀忍法帖〜V 〜解析・打ち方・攻略・スペック・天井・設定変更情報など〜
▼ 仕様/ゲーム性/内部システム ▼ ■ 通常時の小役確率/小役との重複ボーナス確率/単独ボーナス確率 ■ ボーナス概要 ■ 通常時の自力CZ周期抽選/自力CZ当選率 ■ 周期モード移行率 ■ 周期ゲーム数振り分け ■ 通常時の状態/状態移行率 ■ 自力チャンスゾーン「争忍チャレンジ」の概要 ■ 自力チャンスゾーン中のART当選率 ■ ART「バジリスクタイム」詳細/無双連撃/鬼哭啾々 ■ ART中の各モード(継続モード/争忍モード/朧モード) ■ 「争忍の刻」バトル人数抽選 ■ ART中のエピソードバトル詳細 ■上乗せ特化ゾーン「瞳術チャンス/真瞳術チャンス」 ■ ロングフリーズの確率/恩恵
■導入日 : 2016年11月28日 ■メーカー : エレコ
(C)UNIVERSAL ENTERTAINMENT ■従来シリーズから演出・映像・楽曲を一新 ■A+ARTタイプ ■ボーナスはリアルボーナスで、純増約200枚 ■通常時は平均100G消化で自力CZ抽選 ■ART「バジリスクタイム」は、1セット約35G継続で純増1.7枚/G ■争忍の刻が自力バトルとなっている ■新システム「無双ポイント」は、バトル勝利時の報酬に影響する ■特化ゾーン「(真)瞳術チャンス」も健在 目次へ戻る
【天井】 ART間で1200G消化すると天井到達となり、ART+自力CZに当選する。 (ボーナスを引いても天井までのゲーム数はクリアされない) 天井到達後は、前兆を経由後に自力CZへ突入。 この自力CZは、演出上は必ず成功となる。 しかし、内部的には「成功」と「失敗」の2パターンが存在。 内部的にも「成功」だった場合は、成功分のART+天井分のART、合わせて2個のARTストックを獲得することになる。 内部的に「失敗」となっていた場合は、ARTストック1個のみ。 【設定変更時】 天井到達までのゲーム数がクリアされる。 通常時の周期モードが「モード1」となる。 【ヤメ時】 ●通常時 液晶リールに以下のような「銀の玉」が出現した場合は周期到達を示唆しているので、自力CZの前兆を確認してからヤメる。 なお、最大前兆は24G。 ![]() 目次へ戻る
●白BAR(プレミアムバジリスクチャンス) 全設定共通 : 1/32768.0 ●黄BAR(バジリスクチャンス) 設定1 : 1/2048.0 設定2 : 1/1771.2 設定3 : 1/2184.5 設定4 : 1/1680.4 設定5 : 1/2048.0 設定6 : 1/1524.1 ●青BAR(バジリスクチャンス) 設定1 : 1/2048.0 設定2 : 1/2259.9 設定3 : 1/1724.6 設定4 : 1/2114.1 設定5 : 1/1638.4 設定6 : 1/1872.5 ●バジリスクチャンス合成 設定1 : 1/1024.0 設定2 : 1/993.0 設定3 : 1/963.8 設定4 : 1/936.2 設定5 : 1/910.2 設定6 : 1/840.2 ●ART初当たり 設定1 : 1/376.8 設定2 : 1/363.0 設定3 : 1/356.9 設定4 : 1/312.1 設定5 : 1/316.2 設定6 : 1/256.2 ●ボーナス+ART 設定1 : 1/273.1 設定2 : 1/263.7 設定3 : 1/258.4 設定4 : 1/232.4 設定5 : 1/233.0 設定6 : 1/195.2 ●機械割 設定1 : 98.5% 設定2 : 99.8% 設定3 : 102.0% 設定4 : 104.0% 設定5 : 107.1% 設定6 : 110.1% 目次へ戻る
【通常時の打ち方】 順押し適当打ちでOK。 変則押しをしてもペナルティは発生しない。 【ボーナス中の打ち方】 基本的には適当打ちでOK。 カットイン発生時は、逆押しで各リールに赤BARを狙う。 【ART中の打ち方】 基本的には押し順ナビに従うだけでOK。 カットイン発生時は、ナビされた図柄を逆押しで各リールに狙う。 目次へ戻る
早速ですが、春川亭三七のレポートのお時間です。 本日のわたくしのお仕事は、「SLOTバジリスク〜甲賀忍法帖〜V」(以下「バジリスクV」)の記者発表会レポートでございます。 その前に、まずはこれまでのバジリスクシリーズを振り返っていくことといたしましょう。 それでレポートが成立するかって? 大丈夫! だって・・・ ![]() ↑ こちら、株式会社ユニバーサルエンターテインメント マーケット戦略室 長谷川室長。 30オーバーのぱちんこ・パチスロ好きなら誰もが知っているであろう長谷川室長です。 その長谷川室長が、この記者発表で「バジリスクシリーズ」について・・・ 「・・・バジリスクシリーズというのは、その時期その時期のパチスロのトレンドを取り入れ、時代の最先端を走ってきたシリーズであると・・・」 というようなことを仰っていたわけです。 確かにバジリスクシリーズは、その時代時代のニーズをとらえ、人気を博してきたように思います。 そんなバジリスクシリーズをとりあえず、このレポートでは振り返って参りましょう。 ■「バジリスク〜甲賀忍法帖〜」 何事にも始まりはあるわけで、それがこのシリーズの第一陣を切った「バジリスク〜甲賀忍法帖〜」。 いわゆる「初代青ドン」筐体で、その姿をお披露目することとなった。 時期的には「銀河英雄伝説」なんかも同時期だったかと思う。 この機種、実は初動はいうほど良くはなかったと記憶している。 販売時期的な絡みもあったのかもしれないが、初週導入がそれほどの数ではなく、なかなかその姿を見る機会がなかったように思うのだ。 特に時代的には、この機種の発売3か月前に登場したサミーの「交響詩篇エウレカセブン」がホールシェアを独り占めくらいの勢いだったから、仕方のないことだったのかもしれない。 しかし、そう簡単に万歳するほど甘くなかったのが、このバジリスクシリーズがここまでのロングランシリーズになった所以であろう。 爆発的なシェア獲得はなかったが、じわりじわりその数を増やしていったように思う。 いわゆる「スルメ台」というやつだ。 時間の経過と共に、気づいたら、ホールによっては「バジリスク>エウレカ」みたいなホールもまま見受けられた。 爆発的ではなかった初代バジリスクの人気だが、2代目にて一気に花開くこととなる。 ■「バジリスク〜甲賀忍法帖〜U」 まさにパチスロ界の「ロッキー」である。 この「バジリスク〜甲賀忍法帖〜U」(以下バジU)は、初動の稼働もシェアも一気に獲得した。 しかし何の因果か・・・ 「バジリスクシリーズ」発売の裏に人気機種ありは宿命なのか何なのか、バジUも数か月前に大都技研から発売された「押忍!番長2」と否応なく争うこととなった。 ただ、ここに共通点が見受けられる。 「エウレカ」も「番長」も持っていない特徴が「バジリスクシリーズ」にはある、ということである。 エウレカにせよ番長にせよ、言ってしまえば、いわゆる「A+ART」という当時の王道スペックだ。 しかし、バジリスクシリーズは言わば、「入ってしまえばいつまで続くかわからない」という上述2機とは大きく異なる特徴を有していたのである。 これが結果的に、「時代を反映するシリーズ」と評されることとなるのであろう。 そして、初動稼働もよくシェアも拡大したバジU。 当たり前のようにロングラン稼働を確保し、いつまでたってもバラエティに追いやられないホールの主力機種として活躍することとなるのだが、今度は自身との闘いになるのである。 ■「バジリスク〜甲賀忍法帖〜絆」 リールの役構成をより可視化しにくくすることで、「液晶リール」の遊びを初代よりもUよりも進化させたこの〜絆〜。 だが、初代バジリスクのゲーム性に回帰したようなゲーム性は、そこに賛否を生む結果となった。 しかし、そのゲーム性の奥深さはこれまた大きなシェア拡大につながり、またも稼働のロングランを実現。 さらには、来年の10月に「パチスロメイン基板役比確認用7セグ導入」があるにも関わらず、このタイミングで「再認定」を獲得し、稼働可能期間まで確実にエース扱いを約束にされる至った。 もはや、これにてバジリスクシリーズはいい意味で「頭打ち」なのではないかと思われた。 しかし、「時代のトレンドを取り入れ、先頭を走る」バジリスクシリーズはこれで終わりにならないのである。 ■そして今作、「SLOTバジリスク〜甲賀忍法帖〜V」 ![]() 満を持して、バジリスクVの登場である。 内規変更を受けて、これまでのように「メインリールは可視化不可」になってしまったので、わかりやすくするため、そのメインリールにはチェリーやベルが並ぶものの、これまでのシリーズ同様高揚感溢れる演出に一喜一憂すること必至である。 ざっと、画像を載せておこう。 ![]() 分かりにくいかもしれないが、いわゆる「争忍の刻」は3D自力バトルになり、進化を遂げた。 ![]() こんな演出も相変わらず健在だし。 ![]() 朧さんは少しばかり前作より凛々しくなったような気さえする。 以上、私のバジリスクVの記者発表レポートはここいらで「了」といたしましょう。 お目通し、ありがとうございました。 目次へ戻る
※2016/12/9更新※ さて、説明不要のバジリスクシリーズ第四弾。 流石の注目度だ。 初日のIN枚数23000枚、二日目IN枚数22000枚、三日目IN枚数20000枚強といった感じになっている。 粗利は、三日間共2000円程度と大分甘めに動いている。 ただ、これは今週のコラムでも書かせて頂いたが、低設定が甘い訳ではなく、全体的な設定が高めになっているものと思われる。 ホールで何台がデータ見させて頂いたが、低設定の吸い込みはえげつない事になっていたので。 絆がある以上なかなか厳しい気もするが、初週としては充分な数値。 まずは、花火自身も打ってみたいと思う。 来週以降の稼働で結果もでてくるかと思うので、続報があればまた更新したい。 目次へ戻る
【通常時の小役確率】 ●リプレイ 全設定共通 : 1/7.9 ●押し順ベル 全設定共通 : 1/5.2 ●共通ベル : 約1/11.2 ※わずかに設定差あり ●巻物 全設定共通 : 1/100.2 ●弱チェリー 設定1 : 1/79.7 設定2 : 1/75.2 設定3 : 1/70.9 設定4 : 1/67.3 設定5 : 1/63.9 設定6 : 1/60.8 ●強チェリー 全設定共通 : 1/222.2 ●チャンスベル 全設定共通 : 1/360.1 【小役との重複ボーナス確率】 === 白BAR === ●白BAR+強チェリー 全設定共通 : 1/65536.0 ●白BAR+巻物 全設定共通 : 1/65536.0 === 黄BAR === ●黄BAR+リプレイ 全設定共通 : 1/65536.0 ●黄BAR+弱チェリー 設定1 : 1/65536.0 設定2 : 1/65536.0 設定3 : 1/32768.0 設定4 : 1/32768.0 設定5 : 1/21845.3 設定6 : 1/16384.0 ●黄BAR+強チェリー 設定1 : 1/5957.8 設定2 : 1/5041.2 設定3 : 1/7281.8 設定4 : 1/5041.2 設定5 : 1/7281.8 設定6 : 1/5041.2 ●黄BAR+巻物 設定1 : 1/8192.0 設定2 : 1/8192.0 設定3 : 1/7281.8 設定4 : 1/7281.8 設定5 : 1/6553.6 設定6 : 1/6553.6 === 青BAR === ●青BAR+リプレイ 全設定共通 : 1/65536.0 ●青BAR+弱チェリー 設定1 : 1/65536.0 設定2 : 1/65536.0 設定3 : 1/32768.0 設定4 : 1/32768.0 設定5 : 1/21845.3 設定6 : 1/16384.0 ●青BAR+強チェリー 設定1 : 1/5957.8 設定2 : 1/7281.8 設定3 : 1/5041.2 設定4 : 1/7281.8 設定5 : 1/5041.2 設定6 : 1/7281.8 ●青BAR+巻物 設定1 : 1/8192.0 設定2 : 1/8192.0 設定3 : 1/7281.8 設定4 : 1/7281.8 設定5 : 1/6553.6 設定6 : 1/6553.6 ●青BAR+チャンスベル 設定1 : 1/7281.8 設定2 : 1/9362.3 設定3 : 1/5957.8 設定4 : 1/9362.3 設定5 : 1/5957.8 設定6 : 1/9362.3 【単独ボーナス確率】 ●黄BAR単独 設定1 : 1/32768.0 設定2 : 1/21845.3 設定3 : 1/32768.0 設定4 : 1/21845.3 設定5 : 1/32768.0 設定6 : 1/16384.0 ●青BAR単独 設定1 : 1/32768.0 設定2 : 1/21845.3 設定3 : 1/32768.0 設定4 : 1/21845.3 設定5 : 1/32768.0 設定6 : 1/16384.0 目次へ戻る
【プレミアムバジリスクチャンス】 白BAR揃い。 払い出し枚数が305枚を超えると終了、純増枚数は約200枚。 プレミアムバジリスクチャンスが成立した時点で高モードのART当選が確定し、消化中も高確率で赤BAR揃いが成立する。 【バジリスクチャンス】 黄BAR揃い、青BAR揃い。 払い出し枚数が305枚を超えると終了、純増枚数は約200枚。 消化中はART抽選が行われる。 一度のバジリスクチャンスでのART当選期待度は約38%。 なお、ART中に成立したBIGではARTストック抽選が行われる。 こちらもストック期待度は約38%。 【バジリスクチャンス中の「瞳術リプレイ」・「瞳術フェイクリプレイ」確率】 ●プレミアムバジリスクチャンス中 瞳術リプレイ : 1/20.0 瞳術フェイクリプレイ : 1/20.0 ●バジリスクチャンス中 瞳術リプレイ : 1/163.8 瞳術フェイクリプレイ : 1/10.6 【バジリスクチャンス中のART抽選】 バジリスクチャンス中は、成立役に応じてART抽選が行われる。 なお、ART中に成立したバジリスクチャンス中は、ART継続ストック抽選が行われる。 各小役成立時のART or 継続ストック当選率は以下の通り。 ●弱チェリー : 0.8% ●強チェリー : 50.0% ●チャンスベル : 33.6% ●瞳術リプレイ : 100% 目次へ戻る
【概要】 通常時の自力CZ抽選は周期抽選となっている。 1周期最大255Gで、平均約80Gに一度自力CZ抽選が行われる。 自力CZ当選時は、5〜24Gの前兆を経由してから突入する。 レア小役成立時は、周期到達までのゲーム数短縮抽選やCZ抽選が行なわれる。 【周期モードの種類】 周期モードは、「モード1」・「モード2」・「モード3」の3種類。 周期到達時には、周期モードや滞在状態を参照して自力CZ抽選が行われる。 「モード3滞在時」、もしくは「高確率状態中」ならば、周期到達で必ず自力CZに当選! 【レア小役成立時の周期到達抽選】 特定のレア小役成立時には、周期到達抽選が行われる。 当選時は、残り周期ゲーム数が一気にゼロになり、周期到達となる。 各レア小役成立時の周期到達率は以下の通り。 ●強チェリー : 100% ●チャンスベル : 66.8% ●巻物 : 25.0% 【周期到達時の自力CZ当選率】 周期到達時の状況によって、自力CZ当選率が異なる。 各状況での自力CZ当選率は以下の通り。 ●天井到達時/モード3滞在時/高確率状態中 全設定共通 : 100% ●上記以外 設定1 : 30.1% 設定2 : 30.1% 設定3 : 30.1% 設定4 : 36.8% 設定5 : 33.6% 設定6 : 53.6% 【自力CZ当選時の前兆ゲーム数振り分け】 自力CZ当選時は、5G〜24Gの前兆ゲーム数を経由してから自力CZに突入する。 前兆ゲーム数の振り分けは以下の通り。 ●5〜8G : 25.0% ●9〜12G : 6.3% ●13〜16G : 6.3% ●17〜20G : 3.1% ●21〜24G : 59.3% 【前兆中の自力CZ昇格抽選】 自力CZの前兆中に「特定のレア小役」・「ボーナス」が成立すると、より上位の自力CZに昇格する為の抽選が行われる。 よって、前兆中のレア小役も無駄引きとはならない。 各自力CZ前兆中の昇格当選率は以下の通り。 === 「甲賀卍谷防衛戦」の前兆中 === ●弱チェリー 人別帖ミッションへ昇格 : 2.7% 駿府城ミッションへ昇格 : 0.4% ●強チェリー 人別帖ミッションへ昇格 : 46.9% 駿府城ミッションへ昇格 : 3.1% ●巻物 人別帖ミッションへ昇格 : 24.6% 駿府城ミッションへ昇格 : 0.4% ●チャンスベル 人別帖ミッションへ昇格 : 32.8% 駿府城ミッションへ昇格 : 0.8% ●バジリスクチャンス 人別帖ミッションへ昇格 : 43.7% 駿府城ミッションへ昇格 : 6.3% === 「人別帖ミッション」の前兆中 === ●弱チェリー 駿府城ミッションへ昇格 : 0.8% ●強チェリー 駿府城ミッションへ昇格 : 19.9% ●巻物 駿府城ミッションへ昇格 : 3.1% ●チャンスベル 駿府城ミッションへ昇格 : 12.5% ●バジリスクチャンス 駿府城ミッションへ昇格 : 33.6% 目次へ戻る
【概要】 周期モードは、「モード1」・「モード2」・「モード3」の3種類。 周期到達時には、周期モードや滞在状態を参照して自力CZ抽選が行われる。 「モード3滞在時」、もしくは「高確率状態中」ならば、周期到達で必ず自力CZに当選! 周期モード移行抽選は、自力CZ後に行われる。 各状況における周期モード移行率は以下の通り。 【自力CZ失敗時のモード移行率】 === モード1滞在時 === ●モード1のまま 全設定共通 : 66.4% ●モード2へ昇格 全設定共通 : 移行無し ●モード3へ昇格 全設定共通 : 33.6% === モード2滞在時 === ●モード1へ転落 設定1 : 19.9% 設定2 : 25.0% 設定3 : 19.9% 設定4 : 37.5% 設定5 : 19.9% 設定6 : 50.0% ●モード2のまま 設定1 : 80.1% 設定2 : 75.0% 設定3 : 80.1% 設定4 : 62.5% 設定5 : 80.1% 設定6 : 50.0% ●モード3へ昇格 全設定共通 : 移行無し === モード3滞在時 === モード3滞在時は必ず自力CZ成功となるため、以下の「自力CZ成功時のモード移行率」が適用される。 【自力CZ成功時のモード移行率】 === モード1・2滞在時 === ●モード1へ 設定1 : 12.9% 設定2 : 19.9% 設定3 : 13.6% 設定4 : 30.1% 設定5 : 14.5% 設定6 : 40.2% ●モード2へ 設定1 : 77.3% 設定2 : 74.2% 設定3 : 71.9% 設定4 : 62.1% 設定5 : 60.5% 設定6 : 47.3% ●モード3へ 設定1 : 9.8% 設定2 : 5.9% 設定3 : 14.5% 設定4 : 7.8% 設定5 : 25.0% 設定6 : 12.5% === モード3滞在時 === ●モード1へ 設定1 : 12.5% 設定2 : 19.9% 設定3 : 12.5% 設定4 : 30.1% 設定5 : 12.5% 設定6 : 40.3% ●モード2へ 設定1 : 84.4% 設定2 : 77.0% 設定3 : 84.4% 設定4 : 66.8% 設定5 : 84.4% 設定6 : 56.6% ●モード3へ 全設定共通 : 3.1% 目次へ戻る
成功・失敗を問わず、自力CZ後には周期モード移行抽選が行われる。 そこで移行したモードに応じて、周期ゲーム数振り分けが行われる。 各モードでの周期ゲーム数振り分けは以下の通り。 ●モード1 1〜32G : 0.4% 33〜64G : 9.8% 65〜96G : 1.6% 97〜128G : 19.5% 129〜160G : 2.7% 161〜192G : 0.4% 193〜224G : 15.6% 225〜255G : 50.0% ●モード2 1〜32G : 0.4% 33〜64G : 1.6% 65〜96G : 9.8% 97〜128G : 2.7% 129〜160G : 19.5% 161〜192G : 0.4% 193〜224G : 15.6% 225〜255G : 50.0% ●モード3 1G : 100% 目次へ戻る
【概要】 通常時には、「通常」・「高確」の2つの状態が存在。 高確中に周期到達となれば、自力CZ当選が確定する。 弱チェリー成立時は高確移行のチャンス。 【通常時の「ハズレ」・「弱チェリー」からの高確移行抽選】 通常時の「ハズレ」・「弱チェリー」によって、高確ゲーム数抽選が行われる。 高確中に周期到達となれば、自力CZ当選が確定。 「ハズレ」・「弱チェリー」成立時の高確ゲーム数当選率は以下の通り。 ●ハズレ時 ・20G 設定1 : 0.4% 設定2 : 0.4% 設定3 : 0.4% 設定4 : 0.8% 設定5 : 0.4% 設定6 : 0.8% ●弱チェリー時 ・10G 設定1 : 25.0% 設定2 : 33.2% 設定3 : 25.0% 設定4 : 33.2% 設定5 : 25.0% 設定6 : 33.2% ・20G 設定1 : 18.8% 設定2 : 25.0% 設定3 : 18.8% 設定4 : 25.0% 設定5 : 18.8% 設定6 : 25.0% ・30G 設定1 : 5.5% 設定2 : 7.4% 設定3 : 5.5% 設定4 : 7.4% 設定5 : 5.5% 設定6 : 7.4% ・50G 全設定共通 : 0.8% 【ART非当選だったバジリスクチャンス後の高確移行抽選】 ART非当選となったバジリスクチャンス後は、必ず高確率状態からスタートする。 高確ゲーム数振り分けについては以下の通り。 ●20G : 75.0% ●30G : 18.7% ●50G : 6.3% 目次へ戻る
SLOTバジリスク〜甲賀忍法帖〜Vには、3種類の自力チャンスゾーンが搭載されている。 【甲賀卍谷防衛戦】 17G継続。 タイトルは「甲賀衆を集結させよ!」。 甲賀VS伊賀の攻防戦が卍谷で繰り広げられる。 甲賀衆が集結するほど期待度アップ。 リプレイやレア小役が成立するほどチャンス。 ART当選期待度は約40%。 【人別帖ミッション】 15G継続。 タイトルは「卍谷へ帰還せよ!」。 仲間たちの連携で卍谷への帰還を目指す。 「将監 < 地虫 < お胡夷」の順にアツい。 ベルやレア小役が成立するほどチャンス。 ART当選期待度は約75%。 【駿府城ミッション】 15G継続。 タイトルは「駿府城」。 突入した時点でART当選確定。 さらに、消化中に条件を満たすとART継続が確定し、2セット保証となる。 目次へ戻る
【概要】 自力CZは、「甲賀卍谷防衛戦」「人別帖ミッション」「駿府城ミッション」のどれに当選するかによって、ART抽選内容が異なる。 各自力CZ中のART当選率は以下の通り。 【「甲賀卍谷防衛戦」でのART抽選の流れ/ART当選率】 17G継続の自力CZで、「霞刑部(モードA) < 如月左衛門(モードB) < 陽炎(モードC) < 室賀豹馬(モードD)」の4つのモードが存在。 消化中にモードを上げていき、最終ゲームで、滞在モードと成立役を参照してART抽選が行われる。 なお、最終ゲームでのART抽選を待たずにART当選となった場合は、最大2Gの前兆を経由してからARTへ突入する。 各モード滞在時のモード昇格率やART当選率は以下の通り。 === 霞刑部(モードA)滞在時 === ●ハズレ モードBへ : 0.4% ●リプレイ モードBへ : 100% ●ベル モードBへ : 0.8% ●共通ベル モードBへ : 6.3% ●弱チェリー モードBへ : 98.4% モードCへ : 1.6% ●強チェリー モードCへ : 93.7% ART当選 : 6.3% ●巻物 モードBへ : 96.9% モードCへ : 3.1% ●チャンスベル モードCへ : 96.9% ART当選 : 3.1% ●バジリスクチャンス ART当選 : 100% === 如月左衛門(モードB)滞在時 === ●ハズレ モードCへ : 0.4% ●リプレイ モードCへ : 60.2% ●ベル モードBへ : 0.8% ●共通ベル モードBへ : 3.1% ●弱チェリー モードCへ : 98.4% モードDへ : 1.6% ●強チェリー モードDへ : 93.7% ART当選 : 6.3% ●巻物 モードCへ : 96.9% モードDへ : 3.1% ●チャンスベル モードDへ : 96.9% ART当選 : 3.1% ●バジリスクチャンス ART当選 : 100% === 陽炎(モードC)滞在時 === ●ハズレ モードDへ : 0.4% ●リプレイ モードDへ : 25.0% ●ベル モードDへ : 0.4% ●共通ベル モードDへ : 1.6% ●弱チェリー モードDへ : 99.2% ART当選 : 0.8% ●強チェリー モードDへ : 87.5% ART当選 : 12.5% ●巻物 モードDへ : 98.4% ART当選 : 1.6% ●チャンスベル モードDへ : 90.6% ART当選 : 9.4% ●バジリスクチャンス ART当選 : 100% === 室賀豹馬(モードD)滞在時 === ●ハズレ ART当選 : 0.4% ●リプレイ ART当選 : 6.3% ●ベル ART当選 : 0.4% ●共通ベル ART当選 : 0.8% ●弱チェリー ART当選 : 50.0% ●強チェリー ART当選 : 100% ●巻物 ART当選 : 50.0% ●チャンスベル ART当選 : 100% ●バジリスクチャンス ART当選 : 100% === 最終ゲームでのART当選率 === ●モードA滞在時 ・ハズレ : 3.9% ・リプレイ : 25.0% ・ベル : 3.9% ・共通ベル : 3.9% ・弱チェリー : 100% ・強チェリー : 100% ・巻物 : 100% ・チャンスベル : 100% ・バジリスクチャンス : 100% ●モードB滞在時 ・ハズレ : 7.8% ・リプレイ : 33.6% ・ベル : 7.8% ・共通ベル : 7.8% ・弱チェリー : 50.0% ・強チェリー : 100% ・巻物 : 50.0% ・チャンスベル : 100% ・バジリスクチャンス : 100% ●モードC滞在時 ・ハズレ : 25.0% ・リプレイ : 50.0% ・ベル : 25.0% ・共通ベル : 25.0% ・弱チェリー : 66.4% ・強チェリー : 100% ・巻物 : 66.4% ・チャンスベル : 100% ・バジリスクチャンス : 100% ●モードD滞在時 ・ハズレ : 75.0% ・リプレイ : 100% ・ベル : 75.0% ・共通ベル : 75.0% ・弱チェリー : 100% ・強チェリー : 100% ・巻物 : 100% ・チャンスベル : 100% ・バジリスクチャンス : 100% 【「人別帖ミッション」でのART抽選の流れ/ART当選率】 15G継続の自力CZで、「風待将監(モードA) < 地虫十兵衛(モードB) < お胡夷(モードC)」の3つのモードが存在。 消化中にモードを上げていき、最終ゲームで、滞在モードと成立役を参照してART抽選が行われる。 なお、最終ゲームでのART抽選を待たずにART当選となった場合は、最大2Gの前兆を経由してからARTへ突入する。 各モード滞在時のモード昇格率やART当選率は以下の通り。 === 風待将監(モードA) === ●ハズレ モードBへ : 0.4% ●リプレイ モードBへ : 3.1% ●ベル モードBへ : 39.8% ●共通ベル モードBへ : 39.8% ●弱チェリー モードBへ : 96.9% ART当選 : 3.1% ●強チェリー モードCへ : 87.5% ART当選 : 12.5% ●巻物 モードBへ : 93.7% ART当選 : 6.3% ●チャンスベル モードCへ : 93.7% ART当選 : 6.3% ●バジリスクチャンス ART当選 : 100% === 地虫十兵衛(モードB) === ●ハズレ モードCへ : 0.4% ●リプレイ モードCへ : 3.1% ●ベル モードCへ : 30.1% ●共通ベル モードCへ : 30.1% ●弱チェリー モードCへ : 96.9% ART当選 : 3.1% ●強チェリー モードCへ : 50.0% ART当選 : 50.0% ●巻物 モードCへ : 93.7% ART当選 : 6.3% ●チャンスベル モードCへ : 75.0% ART当選 : 25.0% ●バジリスクチャンス ART当選 : 100% === お胡夷(モードC) === ●ハズレ ART当選 : 0.4% ●リプレイ ART当選 : 0.8% ●ベル ART当選 : 10.2% ●共通ベル ART当選 : 10.2% ●弱チェリー ART当選 : 50.0% ●強チェリー ART当選 : 100% ●巻物 ART当選 : 50.0% ●チャンスベル ART当選 : 100% ●バジリスクチャンス ART当選 : 100% === 最終ゲームでのART当選率 === ●モードA滞在時 ・ハズレ : 33.6% ・リプレイ : 33.6% ・ベル : 50.0% ・共通ベル : 50.0% ・弱チェリー : 66.4% ・強チェリー : 100% ・巻物 : 75.0% ・チャンスベル : 100% ・バジリスクチャンス : 100% ●モードB滞在時 ・ハズレ : 50.0% ・リプレイ : 50.0% ・ベル : 66.8% ・共通ベル : 66.8% ・弱チェリー : 75.0% ・強チェリー : 100% ・巻物 : 100% ・チャンスベル : 100% ・バジリスクチャンス : 100% ●モードC滞在時 ・ハズレ : 75.0% ・リプレイ : 75.0% ・ベル : 100% ・共通ベル : 100% ・弱チェリー : 100% ・強チェリー : 100% ・巻物 : 100% ・チャンスベル : 100% ・バジリスクチャンス : 100% 【「駿府城ミッション」中のモード昇格当選率】 15G継続の自力CZで、突入した時点でART確定。 消化中は、以下の確率で継続モードの昇格抽選が行われる。 駿府城ミッション中の継続モード昇格率は以下の通り。 ●ハズレ : 6.3% ●リプレイ : 6.3% ●ベル : 6.3% ●共通ベル : 6.3% ●弱チェリー : 25.0% ●強チェリー : 100% ●巻物 : 25.0% ●チャンスベル : 100% ●バジリスクチャンス : 100% 目次へ戻る
【概要】 ART「バジリスクタイム」は、1Gあたりの純増約1.7枚で、1セットの平均継続ゲーム数は約35G。 「追想の刻」と「争忍の刻」をループするお馴染のシステムだが、今作の争忍の刻は自力バトルタイプとなっている。 【追想の刻】 ART突入時は、まず追想の刻からスタート。 10G以上継続し、終了後は争忍の刻へ移行。 追想の刻中は、レア小役の成立によりARTストック抽選が行われている。 追想の刻ゲーム数振り分けは以下の通り。 ●設定1〜5 10G : 96.9% 20G : 2.7% 40G : --- 60G : 0.4% ●設定6 10G : 96.5% 20G : 2.7% 40G : 0.4% 60G : 0.4% 上記の通り、追想の刻継続ゲーム数が40Gだった場合は、その時点で設定6が確定する。 ※ただし、追想中にバジリスクチャンスに当選⇒トータルで40G継続、となった場合は除外 【追想の刻中のARTストック抽選】 追想の刻中にレア小役が成立した場合は、ARTストック抽選が行われる。 朧モード中の場合は、ストック当選率が大幅に優遇される。 各レア小役成立時のARTストック当選率は以下の通り。 ●朧モード中以外 弱チェリー : 0.8% 強チェリー : 33.6% 巻物 : 3.1% チャンスベル : 25.0% ●朧モード中 共通ベル : 6.3% 弱チェリー : 50.0% 強チェリー : 100% 巻物 : 66.8% チャンスベル : 100% 【争忍の刻】 開始時に、甲賀VS伊賀の人数とキャラクターを決定。 以降はバトルが繰り広げられ、バトル勝利となればARTが継続する。 なおこのバトルは自力となっており、「ベル」・「ベルリプレイ」・「レア小役」ならば甲賀の攻撃抽選、「リプレイ」ならば伊賀の攻撃抽選が行われる。 また、以下のような特徴もある。 ●ベルの連続成立 ⇒ 甲賀の攻撃力アップ ●レア小役 ⇒ エピソードバトル抽選 ●レア小役やリプレイの連続成立 ⇒ 無双連撃抽選 【争忍の刻開始時のメンバーによる継続示唆】 争忍の刻開始時のメンバーによって、ART継続などが確定する場合がある。 詳細については以下の通り。 ●甲賀と伊賀の人数差が3人以上ならばART継続確定 ●甲賀と伊賀の人数が「奇数 VS 偶数」もしくは「偶数 VS 奇数」だった場合、高継続モードの可能性アップ ●メンバーに「弾正」or「お幻」が選ばれた時点でART継続確定 【無双ポイント】 争忍の刻中は、無双ポイント獲得抽選が行われる。 無双ポイントがどれだけ貯まっているかによって、バトル終了時の報酬が変化する。 以下の場合は、複数の無双ポイントを獲得するチャンス! ●一撃で伊賀衆を複数人撃破 ●1キャラで伊賀衆を複数人撃破 ●レア小役で伊賀衆を撃破 ●無双連撃中 ●甲賀が圧勝(甲賀の残り人数が多い状態で勝利) 【無双連撃】 無双連撃が発生すると、リプレイがすべてベルリプレイに変換され、当選したベルナビ回数を消化するまで継続する。(ベルナビは最大14回) 連続攻撃&ベル連による大ダメージが期待できるため、バトル勝利の可能性が大幅アップする。 また無双連撃中は、無双ポイントを複数獲得するチャンスとなる。 無双連撃への突入抽選は、争忍中の「レア小役成立時」・「リプレイ7連時(以降、連が途切れるまで毎ゲーム)」で行われる。 【鬼哭啾々】 鬼哭啾々へ突入すると、弦之介と天膳が10G間に渡ってバトルを繰り広げる。 弦之介が勝てば真瞳術チャンスへ、天膳を倒せなくても瞳術チャンスへ突入する。 消化中は毎ゲーム勝利抽選が行われる。 各小役成立時の勝利当選率は以下の通り。 ●ハズレ/リプレイ/ベル ⇒ 2.3% ●弱チェリー ⇒ 6.3% ●巻物 ⇒ 12.5% ●上記以外のレア小役/BC当選 ⇒ 勝利確定! 【「完全勝利」発生時の恩恵】 完全勝利とは、「甲賀衆が10人残っている状態での勝利」のこと。 争忍の刻中に完全勝利となった場合は、恩恵として「継続モード」をストックする。 ●完全勝利時の継続モードストック振り分け 継続モード2 : 75.0% 継続モード3 : 23.4% 継続モード4 : 1.6% 目次へ戻る
【継続モード概要】 ART初当たり時には、継続モードの振り分け抽選が行われる。 継続モードは、「争忍モード抽選」や「争忍の刻開始時の人数やキャラ」などに影響を与える。 継続モードは全部で4種類。 期待度は「継続モード1 < 継続モード2 < 継続モード3 < 継続モード4」の順。 【継続モード振り分け】 ART初当たり時の継続モード振り分けは以下の通り。 ≪フリーズを伴ったプレミアムバジリスクチャンス時≫ 全設定共通で継続モード4が確定 ≪駿府城ミッション経由時 or フリーズ無しのプレミアムバジリスクチャンス時≫ 全設定共通で、87.5%で継続モード3、12.5%で継続モード4 ≪上記以外≫ ●継続モード1 設定1 : 66.4% 設定2 : 50.0% 設定3 : 44.5% 設定4 : 50.0% 設定5 : 33.2% 設定6 : 50.0% ●継続モード2 設定1 : 22.6% 設定2 : 43.7% 設定3 : 37.5% 設定4 : 43.7% 設定5 : 37.9% 設定6 : 43.7% ●継続モード3 設定1 : 9.4% 設定2 : 5.5% 設定3 : 15.6% 設定4 : 5.5% 設定5 : 25.0% 設定6 : 5.5% ●継続モード4 設定1 : 1.6% 設定2 : 0.8% 設定3 : 2.4% 設定4 : 0.8% 設定5 : 3.9% 設定6 : 0.8% 【争忍モード/朧モード概要】 追想の刻開始時(セットごと)には、「争忍モード」と「朧モード」の抽選が行われる。 争忍モードとは、争忍の刻中の「ベル」と「ベルリプレイ」の出現率に影響を与えるモード。 争忍モードは全部で4種類。 期待度は「争忍モード1 < 争忍モード2 < 争忍モード3 < 争忍モード4」の順。 朧モードとは、「追想の刻中のストック抽選」・「争忍の刻中のエピソード抽選」に影響を与えるモード。 当選時には画面上に朧が登場し、争忍の刻開始時のキャラ決定時に朧がいない状態となる。 セットごとの朧モード当選率は3.1%。 【争忍モード振り分け】 滞在する継続モードによって、争忍モード振り分け率が異なる。 追想の刻開始時の争忍モード振り分け抽選は以下の通り。 ●1セット目 ※初回セットのみ、継続モードの影響を受けない 争忍モード2 : 33.2% 争忍モード3 : 33.2% 争忍モード4 : 33.6% ●継続モード1滞在時 争忍モード1 : 75.0% 争忍モード2 : 12.5% 争忍モード3 : 10.9% 争忍モード4 : 1.6% ●継続モード2滞在時 争忍モード2 : 75.0% 争忍モード3 : 21.9% 争忍モード4 : 3.1% ●継続モード3滞在時 争忍モード3 : 87.5% 争忍モード4 : 12.5% ●継続モード4滞在時 争忍モード4 : 100% ●継続モードを持たないストック(=継続ストック)の消費時 争忍モード1 : 87.5% 争忍モード2 : 6.2% 争忍モード3 : 5.5% 争忍モード4 : 0.8% 目次へ戻る
【概要】 争忍の刻における甲賀と伊賀とのバトル人数は、追想の刻開始時に抽選が行われる。 選択される人数は、滞在する継続モードに影響を受ける。 【甲賀衆の人数抽選】 まずは、甲賀衆の人数が決定される。 ●継続モード無し(継続ストック消費時) 4人 : 39.4% 5人 : 39.4% 6人 : 9.4% 7人 : 9.4% 8人 : 0.8% 9人 : 0.8% 10人 : 0.8% ●継続モード1・2滞在時 4人 : 50.0% 5人 : 27.3% 6人 : 12.5% 7人 : 7.8% 8人 : 1.6% 9人 : --- 10人 : 0.8% ●継続モード3・4滞在時 4人 : 35.2% 5人 : 35.2% 6人 : 12.5% 7人 : 12.5% 8人 : 3.0% 9人 : 0.8% 10人 : 0.8% 【伊賀衆の人数抽選】 甲賀衆の人数決定後、決定された甲賀衆の人数と滞在する継続モードを参照して、伊賀衆の人数が決定される。 朧モード滞在中は、決定された人数から一人減った状態でスタートする。 ●継続モード無し(継続ストック消費時) ・甲賀4人 4人 : 25.0% 5人 : 6.2% 6人 : 66.0% 7人 : 0.8% 8人 : 0.8% 9人 : 0.8% 10人 : 0.4% ・甲賀5人 4人 : 5.1% 5人 : 38.2% 6人 : 5.1% 7人 : 50.0% 8人 : 0.8% 9人 : 0.4% 10人 : 0.4% ・甲賀6人 4人 : 6.3% 5人 : 5.1% 6人 : 32.3% 7人 : 5.1% 8人 : 50.0% 9人 : 0.8% 10人 : 0.4% ・甲賀7人 4人 : 1.6% 5人 : 10.9% 6人 : 5.1% 7人 : 70.6% 8人 : 5.1% 9人 : 6.3% 10人 : 0.4% ・甲賀8人以上 4人 : 1.6% 5人 : 1.6% 6人 : 1.6% 7人 : 1.6% 8人 : 86.6% 9人 : 6.2% 10人 : 0.8% ●継続モード1・2滞在時 ・甲賀4人 4人 : 50.0% 5人 : 6.3% 6人 : 43.7% ・甲賀5人 4人 : 3.1% 5人 : 50.0% 6人 : 3.1% 7人 : 43.8% ・甲賀6人 4人 : 10.2% 5人 : 3.1% 6人 : 39.8% 7人 : 3.1% 8人 : 43.8% ・甲賀7人 5人 : 20.3% 6人 : 3.1% 7人 : 73.5% 8人 : 3.1% ・甲賀8人以上 8人 : 100% ●継続モード3・4滞在時 ・甲賀4人 4人 : 47.7% 5人 : 12.5% 6人 : 39.8% ・甲賀5人 4人 : 6.3% 5人 : 54.2% 6人 : 9.4% 7人 : 30.1% ・甲賀6人 4人 : 16.8% 5人 : 6.3% 6人 : 37.5% 7人 : 9.4% 8人 : 30.0% ・甲賀7人 5人 : 31.3% 6人 : 6.3% 7人 : 53.0% 8人 : 9.4% ・甲賀8人以上 8人 : 100% 目次へ戻る
【エピソードバトル概要】 エピソードバトルとは、原作に基づいたキャラクターのバトルのこと。 甲賀が勝利すればARTストックとなる。 エピソードバトルは以下の5種類。 ●相思相殺(将監VS夜叉丸) ●胡蝶乱舞(左衛門VS蛍火) ●無明払暁(豹馬VS小四郎) ●仁慈流々(陽炎VS朱絹) ●散花海峡(刑部VS陣五郎) 【エピソードバトル突入抽選】 エピソードバトル突入抽選は、争忍中のレア小役成立時に行なわれる。 「成立した小役の種類」と「朧モードに滞在しているかどうか」によって、当選期待度が異なる。 詳細は以下の通り。 ■非朧モード中■ ●弱チェリー バトル+ストック : 0.8% ●強チェリー バトル発生のみ : 16.4% バトル+ストック : 33.6% ●巻物 バトル発生のみ : 1.6% バトル+ストック : 3.1% ●チャンスベル バトル発生のみ : 3.1% バトル+ストック : 6.3% ■朧モード中■ ●共通ベル バトル+ストック : 6.3% ●弱チェリー バトル+ストック : 50.0% ●強チェリー バトル+ストック : 100% ●巻物 バトル発生のみ : 33.2% バトル+ストック : 66.8% ●チャンスベル バトル+ストック : 100% 【エピソードバトル中のストック抽選】 エピソードバトル中は、成立役に応じてストック抽選が行われる。 「バトルのみ」に当選している場合は、ここでストックできなければストック無しで終わってしまう。 「バトル+ストック」に当選している場合は、ここでストックできなくても最低1個のストックが保証されている。 エピソードバトル中のストック当選率は以下の通り。 ■非朧モード中■ ●弱チェリー : 12.5% ●強チェリー : 100% ●巻物 : 25.0% ●チャンスベル : 100% ■朧モード中■ ●共通ベル : 6.3% ●弱チェリー : 50.0% ●強チェリー : 100% ●巻物 : 66.8% ●チャンスベル : 100% 【ここで言う「ストック」とは?】 ここで言うストックというのは、「継続モードのストック」と「継続ストック」の2種類を指している。 ●継続モードのストック 単発では終わらず、継続する可能性のあるストック。 バトル勝利時にはストックが消滅せず、敗北時のみストック消滅となる。 ●継続ストック いわゆる通常のARTストック。 次セットに消化され、そのセットが終われば消滅するストック。 こちらのストックは、継続モードのストックよりも優先的に消費される。 【エピソードバトル勝利時のストック振り分け】 エピソードバトル勝利時の99.6%は、継続モードを持たない「継続ストック」となる。 ただし、0.4%の継続モードありの方に振り分けられると、その継続モードは必ず最上位レベルである「4」となる。 目次へ戻る
【概要】 瞳術チャンス/真瞳術チャンスとは、高確率でARTストックとなる20G継続の上乗せ特化ゾーン。 レア小役でストック抽選が行われ、瞳術図柄揃いのたびにARTがストックされていく。 真瞳術チャンスならば、複数ストックの期待大! 【瞳術チャンス中のストック当選率】 ●瞳術リプレイ : 3.1% ●弱チェリー : 3.1% ●強チェリー : 50.0% ●巻物 : 12.5% ●チャンスベル : 33.6% ●バジリスクチャンス : 100% 【真瞳術チャンス中のストック当選率】 レア小役が成立した時点でストック当選確定! 目次へ戻る
白BAR揃い(プレミアムバジリスクチャンス)成立時の一部で、ロングフリーズが発生する。 ロングフリーズ発生時の恩恵は以下の通り。 ●ART中の継続モードが最高モード ●継続ストック2個 目次へ戻る
【バジリスクチャンスとARTの出現率】 どちらも、高設定になるほど出現率が上がる。 特にART初当たりは要注目。 1/300よりも良い確率でART初当たりが取れている台が理想。 ●バジリスクチャンス 設定1 : 1/1024.0 設定2 : 1/993.0 設定3 : 1/963.8 設定4 : 1/936.2 設定5 : 1/910.2 設定6 : 1/840.2 ●ART初当たり 設定1 : 1/376.8 設定2 : 1/363.0 設定3 : 1/356.9 設定4 : 1/312.1 設定5 : 1/316.2 設定6 : 1/256.2 【周期到達時の自力CZ当選率】 「天井到達時」・「モード3滞在時」・「高確率状態中」以外での周期到達時の自力CZ当選率に注目。 設定6のみ、頭一つ抜けて優遇されている。 設定1 : 30.1% 設定2 : 30.1% 設定3 : 30.1% 設定4 : 36.8% 設定5 : 33.6% 設定6 : 53.6% 「天井到達時」・「モード3滞在時」・「高確率状態中」以外での周期到達時に、2回に1回以上の割合で自力CZに当選するような台は、設定6の期待度が高まる。 モード3なのか高確なのかは明確に見極められないので、ざっくりと、周期到達時の3回に2回は自力CZ当選となっているようであれば、設定6の可能性がアップすると考えてもOK。 【追想の刻の継続ゲーム数】 追想の刻にて40G継続が選択されれば、その時点で設定6が確定する。 ただし、途中でバジリスクチャンスをはさんだ場合は無効となるので要注意。 目次へ戻る
【テンパイボイスが弦之介&青BAR揃いだった場合】 ≪設定4以上確定となるテンパイボイス≫ 「もはや後へは引けぬ」 「この好機、逃すことはない」 ≪設定5以上確定となるテンパイボイス≫ 「我が瞳術の敵ではない」 【テンパイボイスが朧&黄BAR揃いだった場合】 ≪設定4以上確定となるテンパイボイス≫ 「もう一度、お逢いしとうございます」 「嬉しき予感が致します」 ≪設定5以上確定となるテンパイボイス≫ 「この時を待ち焦がれておりました」 【上記パターン以外】 「弦之介&黄BAR揃い」・「朧&青BAR揃い」の場合は、上記のテンパイボイスが発生しても高設定確定とはならない。 しかし、以下のパターンは高設定ほど発生しやすくなっている。 ■弦之介のテンパイボイス&黄BAR揃い 「この好機、逃すことはない」 「我が瞳術の敵ではない」 ■朧のテンパイボイス&青BAR揃い 「嬉しき予感が致します」 「この時を待ち焦がれておりました」 目次へ戻る
※現在口コミ募集は停止中となっておりますので、何卒ご了承ください※ 【 「SLOTバジリスク〜甲賀忍法帖〜V」に対する評価・感想を投稿する 】
SLOTバジリスク〜甲賀忍法帖〜Vに対する、皆様の感想や評価をお送りいただけますとありがたいです! 以下のリンクをクリックし、開いたフォームよりご投稿ください。 投稿内容を確認させていただいた後、当ページへご投稿内容を反映させていただきます。 是非お気軽にご投稿いただければと思います。 ※現在口コミ募集は停止中となっておりますので、何卒ご了承ください※ 【 「SLOTバジリスク〜甲賀忍法帖〜V」に対する評価・感想を投稿する 】 ※評価・感想投稿についてのガイドライン
特許取得により「換金」が可能となっている、オンラインスロットゲームサイト「ディーチェ」。 現在新台リリースイベントで大盛況! 前作に比べてボーナス確率はなんと【250%超】! オール役からのボーナス解除や高確モードからの連チャンは圧倒的破壊力で一気に大爆発の可能性アリ!
DXでは本格パチスロ系ゲームで稼いだポイントを電子マネーや豪華景品に交換ができます。 20種類以上のゲームで飽きずにポイントが貯められ、デイリーくじやロト、 EXP(経験値)ランキングなどで長く遊べば遊ぶほどに稼げるチャンスが増大! 今なら1,500円分無料Ptで[楽天Edy]●万円分が即日手に入る! ページ最上部へ戻る 「パチスロ立ち回り講座」トップへ戻る |